新着情報
令和4年度人権のつどいYouTube公開
令和4年度12月2日(金)に開催しました「人権のつどい」の様子をYouTubeでご覧いただけます。
下記、タイトルをクリックしてください。
令和4年度人権のつどいYouTube
令和4年12月28日(水)17時まで公開中。
人権相談および弁護士相談の再開について(10月6日~)
のじぎく会館の電話交換機故障に伴い、中止しておりました
人権相談および弁護士相談を10月6日(木)より再開いたします。
ご利用者様には大変ご不便をおかけしました。
【人権相談】
インターネットによる人権侵害を含めたさまざまな人権問題について相談に応じています。
必要に応じて相談機関の紹介を行います。
相談を希望される方は 078-891-7877 まで。
受付は月~金曜(土日祝を除く)の9:00から17:00まで行っています。
【弁護士無料相談】
新型コロナウイルス感染症に関連する差別的扱いや誹謗中傷等の人権問題について、
弁護士による無料電話相談(面談は要予約)窓口を開設しました。
受け付けは、毎週木曜日の15:00から17:00まで行っています。
きずな10月号「ネット社会と人権~こころとこころでつながるネット社会」を掲載しました。
「夕焼け」映文連アワード2022優秀企画賞受賞!
令和3年度制作「夕焼け」が映文連アワード2022優秀企画賞を受賞しました!
兵庫県作品は下記からご覧いただけます。
今年度受賞作品は下記からご覧いただけます。
・「映文連アワード2022」受賞作決定!(公益社団法人映像文化製作者連盟ホームページ)
「夕焼け」が文部科学大臣賞を受賞しました
令和3年度に県および(公財)兵庫県人権啓発協会が企画・制作した人権啓発ビデオ「夕焼け」が文部科学大臣賞を受賞しました。
1 人権啓発ビデオに対する文部科学大臣表彰
(1) 実施主体 一般財団法人日本視聴覚教育協会
(2) 表彰対象 令和3年6月1日から令和4年5月31日までに完成した作品
選出された入賞作品の中から、さらに最優秀作品(文部科学大臣賞)を各
部門1作品以内選出
(3) 審査委員 社会教育主事、関係機関・団体関係者、学識経験者等
2 受賞作品の概要
(1) 作品名 「夕焼け」
(2) テーマ 「ケアラー~だれもが人権尊重される社会を~」
(3) 内 容 主人公は、幼い弟の世話や家事に追われる生活にしんどさを感じつつも、「家族のことは家族でするのが当たり前」という思い込みから、気持ちを押し殺して生活している。しかし、小学校時代の担任であり元ケアラーの灯との交流によって、自分の状況や本当の気持ちについて見つめ直し、将来に向き合うための一歩を踏み出す。この作品では、お互いを気にかけ、人と人がつながっていくことが、ケアラーとその家族が抱える問題解決の糸口になる様子を描くとともに、だれもがケアする側にもケアされる側にもなり、年齢属性を問わず、共に助け合える『だれもが人権尊重される社会』の実現をめざすことを目的としている。
(4) 制 作 東映株式会社(制作会社はコンペにより選定)
(5) 出演者 新井 美羽、前原 滉、石野 真子(兵庫県芦屋市出身)ほか
きずな9月号「高齢者~支え合えるやさしい居場所づくり~」を掲載しました。
兵庫県LGBT電話相談が始まります
LGBTに関する相談窓口を開設しました。
専門スタッフがお話を伺います。
相談料は無料です。お気軽にご相談ください。
ご家族やご友人からのご相談でも構いません。
電話番号:050-3637-7521
開設日 :令和4年9月3日(土)~
日 時 :毎週土曜日 18時~21時
内 容 :性的指向、性自認、性表現、SOGIハラ※など
相談員 :LGBT支援団体の専門スタッフが対応します
※ SOGIハラ:性的指向や性自認に関して行われる嫌がらせ、差別的言動等
のハラスメントのこと
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2022 in ひめじ」の開催について(終了しました。)
詳しくは、こちらをクリック → ひょうご・ヒューマンフェスティバル2022 in ひめじ


※イベント開催時のチェックリスト
兵庫県ではイベント開催時に感染防止に関するチェックリストを作成し、HPなどで公表することとなっています。
ひょうご・ヒューマンフェスティバルinひめじ開催時のチェックリスト
きずな6月号「男女共同参画~健やかに安心して暮らせる社会づくり~」を掲載しました。
令和4年度 人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」 募集
令和4年度人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」を募集します。
~あなたの思いを作品に書いてみませんか~
<募集部門>
小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話
<募集資格>
兵庫県内に在住、在勤、在学の方
<応募作品>
インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限ります。
<応募方法>
郵送に限ります。
<募集期間>
令和4年6月1日(水)~9月9日(金)〔*当日消印有効〕
○ 応募の詳細は、こちらからご覧になれます。「のじぎく文芸賞募集案内」
新型コロナウイルス感染症に関する差別やインターネット上の誹謗中傷等の弁護士相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関連する差別的扱い等の人権問題、またインターネット上の書込みなどによる誹謗中傷等について、弁護士による無料相談窓口を開設しています。
一人で悩まずに相談してください。
【電話番号】078-891-7877※相談は無料ですが、通話料はかかります。
【実施期間】令和4年4月7日(木曜日)~令和5年3月30日(木曜日)
【実施曜日・時間】毎週木曜日15時~17時
※その他の人権相談:平日9時~17時に上記の電話番号で実施しています。
令和4年度人権啓発ビデオ制作業務のコンペ参加事業者の募集について(参加申し込み終了しました)
※参加申し込み終了しました(5月10日)
1 趣旨
人権尊重への理解を深める啓発・学習教材として、近年の人権課題を取り入れ、各市町・教育委員会をはじめ、地域や職場などにおける人権研修会や学習会で活用できる人権啓発ドラマを制作しています。
そこで、令和4年度制作にあたり、より内容の充実を図るため、「人権啓発ビデオ」を制作するため企画提案コンペを実施します。
2 人権啓発ビデオの仕様
仕様書をご覧ください。
3 企画提案コンペの概要
詳細は募集要項をご覧ください。
4 応募手続き
(1)仕様書の発表 令和4年4月4日(月)
本コンペに関わる応募書類一式(仕様書等)をHPに掲載する。
(2)説明会
①説明会申込 令和4年4月8日(金)17:00まで
メールまたはFAXで説明会参加申込書を提出する。
②説明会 令和4年4月13日(水)14:00から
オンラインで開催予定。詳細は参加希望者へ通知する。
(3)応募に関する問い合わせ
①問い合わせ 令和4年4月26日(火)17:00まで
質疑はメールまたはFAXにて受け付ける。電話での質疑は受け付けない。
②回答 令和4年5月6日(金)17:00まで
全ての参加希望業者へメールまたはFAXで回答する。
(4)コンペ参加申し込み 令和4年5月10日(火)17:00まで
メールまたはFAXでコンペ参加票を提出する。
(5)企画提案提出 令和4年5月24日(火)17:00まで
郵送もしくは持参にて提出する。
(6)コンペ実施 令和4年6月初旬~中旬
詳細は後日連絡。だたし、オンラインで実施する場合もある。
(7)結果通知 令和4年6月初旬~中旬
5 応募の条件
(1)応募資格
次の要件をすべて満たすこととする。
ア 本業務委託を遂行する能力を有し、次の要件を満たしていること。
・業務に必要な知識を有する社員がいること。
・十分な資金管理能力を有していること。
イ 県の指名停止基準に基づく指名停止を受けていないこと。
ウ 会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく再生手続開始の申立て、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていないこと。
エ 従前から国又は地方公共団体等の業務を受託し、誠実に遂行した実績があること。
オ 人権啓発を推進することの意義を理解していること。
カ 宗教活動や政治活動を主たる目的とする者でないこと。
キ 暴力団または暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある者でないこと。
ク 内容(脚本、映像等)すべてにわたって質の高い作品づくりができること。
ケ 脚本の校正、デザイン(チラシ等)の手直しを何度でも対応できること。
コ 撮影後、速やかに画像等を協会が指定するファイル形式で提供できること。
サ その他、協会の指示に対してすみやかに対応できること。
シ その他、その都度協議に応じること。
6 提出書類
(1)映像企画書(A4用紙横書き)
① 企画提案書(ねらい、構成、演出方法等)2枚以内
② 参考資料
・当該ビデオ制作に関わる人員体制資料
・過去5年間のビデオ制作実績(啓発・教育に関するビデオ)
・人権啓発に関する最新の制作ビデオ1本(後に返却する)
・販売促進体制、販売先等販売計画についての資料
・キャスティング(主役・準主役)
③ 次の事項を記載する。
・表題「人権啓発ビデオ企画書」
・作成年月日
・事業者名
・代表者名
・住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス
・担当部署名及び担当者名
(2)シナリオ概要(シノプシス) 20字×20行で10枚以内
シノプシスにおける重点 400字以内
様式は別紙を参照すること。
(3)経費見積書(代表者印を押印のこと)
7 提出部数
(1)映像企画書[6の(1)] 13部
(2)シノプシス[6の(1)] 13部
(3)経費見積書[6の(3)] 2部(押印あり)
8 提出先及び提出方法
(1)提 出 先 (公財)兵庫県人権啓発協会 研修部
〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
(2)提出方法 郵送もしくは持参
9 審査
(1)審査については、審査委員会を設置して行う。
(2)審査方法については、別途要領で定める。
(3)事業者からの提出書類をもとに、企画案の提示・説明(プレゼンテーション)を実施し審査を行うものとする。
10 審査日時
令和4年6上旬~中旬(予定)
11 審査会場
県立のじぎく会館 ※オンラインになる可能性あり。
新型コロナウイルス感染症に関連する差別・誹謗中傷の弁護士相談窓口の開設
弁護士による無料電話相談を引き続き実施しています(令和4年4月1日~)
新型コロナウイルス感染症に関連する差別的扱いや誹謗中傷等の人権問題について、
弁護士による無料電話相談(面談は要予約)窓口を開設しました。
【電話番号】078-891-7877
【実施期間】令和4年1月20日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
【実施曜日・時間】毎週木曜日15時~17時
※相談は無料ですが、通話料がかかります。
【その他】
併せて、兵庫県人権啓発協会の通常の人権相談の電話番号についても、上記番号に変更になります。
兵庫県記者発表は下記リンクよりご覧ください。
人権のつどい動画配信中(配信期間終了しました)
12月2日(木)に実施しました「令和3年度人権のつどい」の動画を公開しております
下記URLよりご覧いただくか、「兵庫県人権啓発協会 YouTube」で検索してください
※12月2日に行われました「人権のつどい」におきましてライブ配信を予定しておりましたが、機材のトラブルにより事前にお知らせしておりましたURL及び二次元コードでの配信ができませんでした。誠に申し訳ありませんでした。
人権のつどいをオンライン配信します
令和3年度「人権のつどい」の様子をオンライン配信します
YouTube「兵庫県人権啓発協会」チャンネルにてライブ配信いたします
是非、ご覧ください。
ライブ配信は、こちら
チャンネルは、こちら
チラシは、こちら
※12月10日までご覧いただけます。
【当日スケジュール】
14:15~14:40
開会行事
・主催者あいさつ
・「のじぎく文芸賞」表彰式
14:45~15:05
ハートフル人権ミニコンサート
山中 歩夢 (ピアノ)、堀江 恵太 (ヴァイオリン)
大槻 桃子 (ヴィオラ)、細谷 公三香(チェロ)
15:15~16:15
人権講演会
テーマ 「SDGSと人権~誰も取り残されない社会の実現のために~」
講 師 平田 オリザ
(兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学学長)
令和3年度 人権啓発ビデオ「夕焼け」について
令和3年度 人権啓発ビデオ「夕焼け」について
1 作品名 「夕焼け」
2 テーマ 「ケアラー~だれもが人権尊重される社会を~」
3 制作の趣旨
この物語の主人公・瑠依は、幼い弟の世話や家事に追われる生活にしんどさを感じつつも、「家族のことは家族でするのが当たり前」という思い込みから、気持ちを押し殺して生活しているヤングケアラーです。しかし、小学校時代の担任であり元ケアラーの灯との交流によって、自分の状況や本当の気持ちについて見つめ直し、将来に向き合うための一歩を踏み出します。この作品では、お互いを気にかけ、人と人がつながっていくことが、ケアラーとその家族が抱える問題解決の糸口になる様子を描きます。
ケアは他人事ではありません。だれもがケアする側にもケアされる側にもなります。年齢属性を問わず、共に助け合える『だれもが人権尊重される社会』の実現をめざすことを目的として、人権啓発ドラマを制作しました。
4 出演者 新井 美羽、前原 滉、石野 真子(兵庫県芦屋市出身)ほか
5 スタッフ プロデューサー:久慈 麗人 脚本:山上 梨香 監督:田口 仁
6 企画 兵庫県、(公財)兵庫県人権啓発協会
7 企画協力 兵庫県教育委員会
8 制作 東映株式会社
9 仕様 上映時間35分 DVD:字幕副音声版
10 販売・貸出 広く活用を図るため、販売・貸出を行います。
販売開始日 12月1日
県内販売価格は60,000 円(税別)、県外販売価格は80,000 円(税別)
お問い合わせ先:制作・販売 東映株式会社TEL:06-6345-9026
(公財)兵庫県人権啓発協会(TEL:078-242-5355)
「夕焼け」 チラシ
※「夕焼け」(予告動画)を準備中
※「ひょうご・人権のひろば」にて出演者石野真子さんの動画コメントを近日公開
令和3年度人権のつどいを開催します
1 趣 旨
「人権週間」の意義を広く県民に周知し、人権意識の普及高揚を図るとともに、「人権文化をすすめる県民運動」を推進するため、「人権のつどい」を開催する。
2 日 時
令和3年12月2日(木)14:15~16:15(13:45開場)
3 会 場
兵庫県公館 大会議室
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-4-1
TEL 078(362)3823
4 主 催
兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県人権啓発協会、ひょうご人権ネットワーク会議
5 後 援(予定)
神戸地方法務局、兵庫県人権擁護委員連合会、兵庫県人権教育研究協議会、兵庫県社会福祉協議会、兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会、兵庫人権啓発企業連絡会、兵庫県隣保館連絡協議会、神戸新聞社、ラジオ関西、サンテレビ、NHK神戸放送局、公益財団法人人権教育啓発推進センター
6 参加者
県民、県・市町職員、教育関係者等 約200名
7 内 容
(1)日程
14:15~14:40
・主催者あいさつ開会行事及び表彰式
・人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」表彰式
14:45~15:05
ハートフル人権ミニコンサート
演 者 山中 歩夢 (ピアノ)
堀江 恵太 (ヴァイオリン)
大槻 桃子 (ヴィオラ)
細谷 公三香(チェロ)
15:15~16:15
人権講演会
テーマ 「SDGSと人権 ~誰も取り残されない社会の実現のために~」
講演者 平田 オリザ(兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学学長)
(2)オンライン
Youtube「人権啓発協会」チャンネルにて、オンライン配信します。
注意事項
新型コロナウイルス感染症等の影響により、中止もしくは開催方法を変更する可能性があります。その際には、当協会HPにてお知らせします。
お問い合わせ
公益財団法人兵庫県人権啓発協会 研修部
TEL 078-242-5355
「カンパニュラの夢」が優秀作品賞を受賞しました
人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」が
令和3年度一般社団法人日本視聴覚教育協会優秀映像教材選奨 教育映像社会教育部門
優秀作品賞を受賞しました。
一般社団法人日本視聴覚教育協会
http://www.javea.or.jp/fes/index.html
令和3年度 優秀映像教材選奨 入賞作品一覧
「サラーマット~あなたの言葉で~」が優秀作品賞を受賞しました
人権啓発ビデオ「サラーマット~あなたの言葉で~」が
令和3年度一般社団法人日本視聴覚教育協会優秀映像教材選奨 教育映像社会教育部門
優秀作品賞を受賞しました。
一般社団法人日本視聴覚教育協会
http://www.javea.or.jp/fes/index.html
令和3年度 優秀映像教材選奨 入賞作品一覧
- 「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 in あしや(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します。(2023年2月9日)
- きずな2月号「社会と人権~自分らしく生きる~」を掲載しました。(2023年2月1日)
- きずな1月号「地域の安全・安心~誰もが取り残されない社会をつくる」を掲載しました。(2023年1月1日)
- 令和4年度人権のつどいYouTube公開(2022年12月8日)
- 令和5年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について(終了しました)(2022年12月5日)
- きずな12月号「障害のある人~誰もが参加できる社会~」を掲載しました。(2022年12月1日)
- 令和4年度人権のつどいを開催します(2022年11月1日)
- きずな11月号「職場と人権~誰でも人間らしくやりがいを持って働く」を掲載しました。(2022年11月1日)
- 人権啓発ビデオが完成しました(2022年10月25日)
- 人権相談および弁護士相談の再開について(10月6日~)(2022年10月3日)
- きずな10月号「ネット社会と人権~こころとこころでつながるネット社会」を掲載しました。(2022年10月1日)
- 「夕焼け」映文連アワード2022優秀企画賞受賞!(2022年9月22日)
- 「夕焼け」が文部科学大臣賞を受賞しました(2022年9月2日)
- きずな9月号「高齢者~支え合えるやさしい居場所づくり~」を掲載しました。(2022年9月1日)
- 兵庫県LGBT電話相談が始まります(2022年8月31日)
- 「ひょうご人権ジャーナルきずな」読者アンケートのお願い(2022年8月25日)
- きずな8月号「部落差別(同和問題)~水平社創立100年~」を掲載しました。(2022年8月1日)
- ★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2022 in ひめじ」の開催について(終了しました。)(2022年7月26日)
- きずな7月号「多文化共生~多様性を尊重し、共生する地域づくり~」を掲載しました。(2022年7月1日)
- きずな6月号「男女共同参画~健やかに安心して暮らせる社会づくり~」を掲載しました。(2022年6月1日)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (1)