新着情報
きずな9・10月号を掲載しました
きずな9・10月号は、こちらからご覧になれます。きずな9・10月号
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023inあしや」の開催について★(更新)
詳しくは、こちらをクリック →ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや
【チラシ】ひょうご・ヒューマンフェスティバルinあしや
きずな7・8月号を掲載しました。
きずな7・8月号は、こちらからご覧になれます。きずな7・8月号
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや」の開催について★
詳しくは、こちらをクリック → ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや
【チラシ】ひょうご・ヒューマンフェスティバルinあしや
「HYOGO人権啓発動画コンテスト」応募要領を掲載しました。
「HYOGO人権啓発動画コンテスト」応募要領を掲載しました。
きずな5・6月号を掲載しました。
きずな5・6月号は、こちらからご覧になれます。きずな5・6月号
インターネット上の誹謗中傷や差別等でお悩みの方へ 弁護士と専門職員による解決に向けた相談窓口
インターネット上の書込みなどによる誹謗中傷等について、弁護士による無料相談窓口を開設しています。
一人で悩まずに相談してください。
【電話番号】078-891-7877※相談は無料ですが、通話料はかかります。
【実施曜日・時間】毎週木曜日15時~17時
※その他の人権相談:平日9時~17時に上記の電話番号で実施しています。
兵庫県LGBT電話相談
LGBTに関する相談窓口を開設しています。
専門スタッフがお話を伺います。
相談料は無料です。お気軽にご相談ください。
ご家族やご友人からのご相談でも構いません。
電話番号:050-3637-7521
日 時 :毎週土曜日 18時~21時
内 容 :性的指向、性自認、性表現、SOGIハラ※など
相談員 :LGBT支援団体の専門スタッフが対応します
※ SOGIハラ:性的指向や性自認に関して行われる嫌がらせ、差別的言動等
のハラスメントのこと
令和5年度 人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」 募集
令和5年度人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」を募集します。
~あなたの思いを作品に書いてみませんか~
<募集部門>
小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話
<募集資格>
兵庫県内に在住、在勤、在学の方
<応募作品>
インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限ります。
<応募方法>
郵送に限ります。
<募集期間>
令和5年6月1日(木)~9月8日(金)〔*当日消印有効〕
○ 応募の詳細は、こちらからご覧になれます。「のじぎく文芸賞募集案内」
きずな3・4月号を掲載しました。
令和5年度人権啓発ビデオ制作販売委託業務のコンペ参加事業者の募集について
1 趣旨
人権尊重への理解を深める啓発・学習教材として、近年の人権課題を取り入れ、各市町・教育委員会をはじめ、地域や職場などにおける人権研修会や学習会で活用できる人権啓発ドラマを制作しています。
そこで、令和5年度制作にあたり、より内容の充実を図るため、「人権啓発ビデオ」を制作・販売委託するため企画提案コンペを実施します。
2 人権啓発ビデオの仕様
仕様書をご覧ください。R5人権啓発 ビデオ仕様書
3 企画提案コンペの概要
詳細は募集要項をご覧ください。 R5 ビデオ制作企画コンペ募集要項
4 応募手続き
(1)仕様書の発表 令和5年3月2日(木)
本コンペに関わる応募書類一式(仕様書等)をHPに掲載する。
(2)説明会
①説明会申込 令和5年3月8日(金)17:00まで
メールまたはFAXで説明会参加申込書を提出する。R5コンペ説明会参加申し込み
②説明会 令和5年3月15日(水)14:00から
オンラインで開催予定。詳細は参加希望者へ通知する。
(3)応募に関する問い合わせ
①問い合わせ 令和5年3月22日(水)17:00まで
質疑はメールまたはFAXにて受け付ける。電話での質疑は受け付けない。
②回答 令和5年4月7日(金)17:00まで
全ての参加希望業者へメールまたはFAXで回答する。
(4)コンペ参加申し込み 令和5年4月11日(火)17:00まで
メールまたはFAXでコンペ参加票を提出する。R5コンペ参加申し込み
(5)企画提案提出 令和5年4月25日(火)17:00まで
郵送もしくは持参にて提出する。
(6)コンペ実施 令和5年5月上旬~中旬
詳細は後日連絡
(7)結果通知 令和5年5月下旬
5 応募の条件
(1) 応募資格について
次の要件をすべて満たすこととする。
ア 人権啓発ビデオを制作するために必要な知識を有する社員、機材等を現に有し、又は確保している者であること。
イ 平成31年4月1日から令和5年3月31日までに、国又は地方公共団体等からの映像制作等の実績を有する者であること。
ウ 人権に関する啓発、調査、研究等や教育に関する映像制作等の実績を有する者であること。
エ 制作された人権啓発ビデオに関する販売等について、その体制が十分整備されており、迅速かつ円滑に対応が可能であると認められる者であること。
オ 県の指名停止基準に基づく指名停止を受けていないこと。
カ 会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく再生手続開始の申立て、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていないこと。
キ 人権啓発を推進することの意義を理解していること。
ク 宗教活動や政治活動を主たる目的とする者でないこと。
ケ 暴力団または暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある者でないこと。
コ 内容(脚本、映像等)すべてにわたって質の高い作品づくりができること。
サ 脚本の校正、デザイン(チラシ等)の手直しを何度でも対応できること。
シ 撮影後、速やかに画像等を協会が指定するファイル形式で提供できること。
ス その他、協会との協議、指示に対してすみやかに対応できること。
(2) 資格確認
資格を有することの確認を受けるため、参考資料を提出しなければならない。
6 提出書類
(1) 映像企画書(A4用紙横書き)
ア 企画提案書(ねらい、構成、演出方法等)2枚以内
イ 参考資料
・当該ビデオ制作に関わる人員体制資料
・過去5年間のビデオ制作実績(啓発・教育に関するビデオ)
・人権啓発に関する最新の制作ビデオ1本(後に返却する)
・販売促進体制、販売先等販売計画についての資料
・キャスティング(主役・準主役)
ウ 次の事項を記載する。
・表題「人権啓発ビデオ企画書」
・作成年月日
・事業者名
・代表者名
・住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、担当部署名及び担当者名
(2) シナリオ概要(シノプシス) 20字×20行で10枚以内
シノプシスにおける重点 400字以内
様式は別紙を参照すること。シノプシス様式
(3) 経費見積書(代表者印を押印のこと)
7 提出部数
(1) 映像企画書[6の(1)] 13部
(2) シノプシス[6の(2)] 13部
(3) 経費見積書[6の(3)] 2部(押印あり)
8 提出先及び提出方法
(1) 提出先 (公財)兵庫県人権啓発協会 研修部
〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
(2) 提出方法 郵送もしくは持参
9 審査
(1) 審査については、審査委員会を設置して行う。
(2) 審査方法については、別途要領で定める。
(3) 事業者からの提出書類をもとに、企画案の提示・説明(プレゼンテーション)を
実施し審査を行うものとする。
10 審査日時
令和5年5月上旬~中旬(予定)
11 審査会場
県立のじぎく会館 ※オンラインになる可能性あり。
きずな2月号「社会と人権~自分らしく生きる~」を掲載しました。
きずな1月号「地域の安全・安心~誰もが取り残されない社会をつくる」を掲載しました。
令和4年度人権のつどいYouTube公開
令和4年度12月2日(金)に開催しました「人権のつどい」の様子をYouTubeでご覧いただけます。
下記、タイトルをクリックしてください。
令和4年度人権のつどいYouTube
令和4年12月28日(水)17時まで公開中。
令和5年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について(終了しました)
説明会は終了しました。
令和5年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について
兵庫県では、人権総合情報誌「ひょうご人権ジャーナルきずな」を発行・配布しています。
「きずな」は、人権に関するさまざまな問題や課題について、専門家等の寄稿や県内各地におけるさまざまな実践活動の取材記事の他、「ふれあいサロン」コーナーへの読者感想の掲載等により、県民との双方向性を持たせた情報誌です。
令和5年度のきずなの発行にあたり、制作委託業者を決定する企画提案コンペを実施します。ついては、企画提案コンペの実施に際しての説明会を下記のとおり開催します。
1 募集業務
「ひょうご人権ジャーナルきずな」の制作
((公財)兵庫県人権啓発協会(以下「協会」という。)との契約による。)
2 説明会実施日
令和4年12月20日(火曜日)13時30分~14時30分
3 説明会会場
県立のじぎく会館1F ふれあいルーム
(神戸市中央区山本通4丁目22番15号)
4 業務実施期間
契約の日から令和6年3月31日(令和5年5・6月号から令和6年3・4月号の発行)まで。
※3年を上限とした単年度ごとの契約更新が可能
5 仕様の概要
様 態 A4版12ページ、カラー印刷
発行部数 隔月28,000部(予定)
6 申込方法等
(1)協会ホームページ(https://www.hyogo-jinken.or.jp)をご覧いただき、「説明会参加申込書」をダウンロードして、協会宛にFAXにて送付ください。
※郵送希望等の場合は、協会へ電話でお問い合わせください。
(2)締切 令和4年12月15日(木曜日)16時必着
(3)選考
応募者から提出のあった資料(説明会で配付する募集要項に詳細を記載)により、提案者のプレゼンテーションを実施します。選考日は令和5年2月7日(火曜日)を予定。
7 本件問い合わせ先
公益財団法人兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 きずな担当
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
きずな12月号「障害のある人~誰もが参加できる社会~」を掲載しました。
きずな11月号「職場と人権~誰でも人間らしくやりがいを持って働く」を掲載しました。
人権啓発ビデオが完成しました
バースデイ(2022)
【テーマ】
「性の多様性を認め合う~誰もが自分らしく生きられる社会をめざして~」
【作品内容】
この物語の主人公・美由紀は、娘だと思ってきた笑花(尊)から自認する性が男性であることを告げられ、激しく動揺します。親としての感情ゆえに、はじめは拒絶する美由紀ですが、周囲の人々との交流などにより、性の多様性について少しずつ理解が進み、自分らしく生きようとする我が子の苦悩や願いに気づき、向き合っていこうとします。
性の在り方は多様で一人ひとりの人権に関わることであるため、性的少数者の存在や悩みに気づくことが大切です。この作品を性的少数者について理解するきっかけとし、その多様性を認め、互いの人権を尊重することは、すべての人が自分らしく生きていける社会につながっていきます。そのような社会の実現をめざすことを目的として、人権啓発ドラマを制作しました。
【出演者】鈴木 砂羽、坂本 澪香、菊池 麻衣子、菅原 大吉ほか
予告編、活用ガイドは現在準備中です。
人権相談および弁護士相談の再開について(10月6日~)
のじぎく会館の電話交換機故障に伴い、中止しておりました
人権相談および弁護士相談を10月6日(木)より再開いたします。
ご利用者様には大変ご不便をおかけしました。
【人権相談】
インターネットによる人権侵害を含めたさまざまな人権問題について相談に応じています。
必要に応じて相談機関の紹介を行います。
相談を希望される方は 078-891-7877 まで。
受付は月~金曜(土日祝を除く)の9:00から17:00まで行っています。
【弁護士無料相談】
新型コロナウイルス感染症に関連する差別的扱いや誹謗中傷等の人権問題について、
弁護士による無料電話相談(面談は要予約)窓口を開設しました。
受け付けは、毎週木曜日の15:00から17:00まで行っています。
- 令和5年度人権のつどいを開催します(2023年9月22日)
- きずな9・10月号を掲載しました(2023年9月11日)
- ★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023inあしや」の開催について★(更新)(2023年8月21日)
- きずな7・8月号を掲載しました。(2023年7月13日)
- ★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや」の開催について★(2023年7月3日)
- 「HYOGO人権啓発動画コンテスト」応募要領を掲載しました。(2023年6月1日)
- きずな5・6月号を掲載しました。(2023年5月11日)
- インターネット上の誹謗中傷や差別等でお悩みの方へ 弁護士と専門職員による解決に向けた相談窓口(2023年5月2日)
- 兵庫県LGBT電話相談(2023年5月1日)
- 令和5年度 人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」 募集(2023年5月1日)
- きずな3・4月号を掲載しました。(2023年3月2日)
- 令和5年度人権啓発ビデオ制作販売委託業務のコンペ参加事業者の募集について(2023年3月2日)
- きずな2月号「社会と人権~自分らしく生きる~」を掲載しました。(2023年2月1日)
- きずな1月号「地域の安全・安心~誰もが取り残されない社会をつくる」を掲載しました。(2023年1月1日)
- 令和4年度人権のつどいYouTube公開(2022年12月8日)
- 令和5年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について(終了しました)(2022年12月5日)
- きずな12月号「障害のある人~誰もが参加できる社会~」を掲載しました。(2022年12月1日)
- きずな11月号「職場と人権~誰でも人間らしくやりがいを持って働く」を掲載しました。(2022年11月1日)
- 人権啓発ビデオが完成しました(2022年10月25日)
- 人権相談および弁護士相談の再開について(10月6日~)(2022年10月3日)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (1)