新着情報
令和5年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について(終了しました)
説明会は終了しました。
令和5年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について
兵庫県では、人権総合情報誌「ひょうご人権ジャーナルきずな」を発行・配布しています。
「きずな」は、人権に関するさまざまな問題や課題について、専門家等の寄稿や県内各地におけるさまざまな実践活動の取材記事の他、「ふれあいサロン」コーナーへの読者感想の掲載等により、県民との双方向性を持たせた情報誌です。
令和5年度のきずなの発行にあたり、制作委託業者を決定する企画提案コンペを実施します。ついては、企画提案コンペの実施に際しての説明会を下記のとおり開催します。
1 募集業務
「ひょうご人権ジャーナルきずな」の制作
((公財)兵庫県人権啓発協会(以下「協会」という。)との契約による。)
2 説明会実施日
令和4年12月20日(火曜日)13時30分~14時30分
3 説明会会場
県立のじぎく会館1F ふれあいルーム
(神戸市中央区山本通4丁目22番15号)
4 業務実施期間
契約の日から令和6年3月31日(令和5年5・6月号から令和6年3・4月号の発行)まで。
※3年を上限とした単年度ごとの契約更新が可能
5 仕様の概要
様 態 A4版12ページ、カラー印刷
発行部数 隔月28,000部(予定)
6 申込方法等
(1)協会ホームページ(https://www.hyogo-jinken.or.jp)をご覧いただき、「説明会参加申込書」をダウンロードして、協会宛にFAXにて送付ください。
※郵送希望等の場合は、協会へ電話でお問い合わせください。
(2)締切 令和4年12月15日(木曜日)16時必着
(3)選考
応募者から提出のあった資料(説明会で配付する募集要項に詳細を記載)により、提案者のプレゼンテーションを実施します。選考日は令和5年2月7日(火曜日)を予定。
7 本件問い合わせ先
公益財団法人兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 きずな担当
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
説明会参加申込書は、こちらからダウンロードできます。
2022年12月5日 10:00 お知らせ
きずな12月号「障害のある人~誰もが参加できる社会~」を掲載しました。
きずな12月号「障害のある人~誰もが参加できる社会~」はこちらからご覧になれます。
2022年12月1日 09:00 お知らせ
きずな11月号「職場と人権~誰でも人間らしくやりがいを持って働く」を掲載しました。
きずな11月号「職場と人権~誰でも人間らしくやりがいを持って働く」はこちらからご覧になれます。
2022年11月1日 09:00 お知らせ
人権啓発ビデオが完成しました
バースデイ(2022)
【テーマ】
「性の多様性を認め合う~誰もが自分らしく生きられる社会をめざして~」
【作品内容】
この物語の主人公・美由紀は、娘だと思ってきた笑花(尊)から自認する性が男性であることを告げられ、激しく動揺します。親としての感情ゆえに、はじめは拒絶する美由紀ですが、周囲の人々との交流などにより、性の多様性について少しずつ理解が進み、自分らしく生きようとする我が子の苦悩や願いに気づき、向き合っていこうとします。
性の在り方は多様で一人ひとりの人権に関わることであるため、性的少数者の存在や悩みに気づくことが大切です。この作品を性的少数者について理解するきっかけとし、その多様性を認め、互いの人権を尊重することは、すべての人が自分らしく生きていける社会につながっていきます。そのような社会の実現をめざすことを目的として、人権啓発ドラマを制作しました。
【出演者】鈴木 砂羽、坂本 澪香、菊池 麻衣子、菅原 大吉ほか
予告編、活用ガイドは現在準備中です。
2022年10月25日 10:33 未分類
人権相談および弁護士相談の再開について(10月6日~)
のじぎく会館の電話交換機故障に伴い、中止しておりました
人権相談および弁護士相談を10月6日(木)より再開いたします。
ご利用者様には大変ご不便をおかけしました。
【人権相談】
インターネットによる人権侵害を含めたさまざまな人権問題について相談に応じています。
必要に応じて相談機関の紹介を行います。
相談を希望される方は 078-891-7877 まで。
受付は月~金曜(土日祝を除く)の9:00から17:00まで行っています。
【弁護士無料相談】
新型コロナウイルス感染症に関連する差別的扱いや誹謗中傷等の人権問題について、
弁護士による無料電話相談(面談は要予約)窓口を開設しました。
受け付けは、毎週木曜日の15:00から17:00まで行っています。
メール・電話相談 – 兵庫県人権啓発協会兵庫県人権啓発協会 (hyogo-jinken.or.jp)
2022年10月3日 10:04 お知らせ
きずな10月号「ネット社会と人権~こころとこころでつながるネット社会」を掲載しました。
きずな10月号「ネット社会と人権~こころとこころでつながるネット社会」はこちらからご覧になれます。
2022年10月1日 09:00 お知らせ
「夕焼け」映文連アワード2022優秀企画賞受賞!
令和3年度制作「夕焼け」が映文連アワード2022優秀企画賞を受賞しました!
兵庫県作品は下記からご覧いただけます。
・兵庫県制作ビデオ
今年度受賞作品は下記からご覧いただけます。
・「映文連アワード2022」受賞作決定!(公益社団法人映像文化製作者連盟ホームページ)
2022年9月22日 10:12 お知らせ
「夕焼け」が文部科学大臣賞を受賞しました
令和3年度に県および(公財)兵庫県人権啓発協会が企画・制作した人権啓発ビデオ「夕焼け」が文部科学大臣賞を受賞しました。
1 人権啓発ビデオに対する文部科学大臣表彰
(1) 実施主体 一般財団法人日本視聴覚教育協会
(2) 表彰対象 令和3年6月1日から令和4年5月31日までに完成した作品
選出された入賞作品の中から、さらに最優秀作品(文部科学大臣賞)を各
部門1作品以内選出
(3) 審査委員 社会教育主事、関係機関・団体関係者、学識経験者等
2 受賞作品の概要
(1) 作品名 「夕焼け」
(2) テーマ 「ケアラー~だれもが人権尊重される社会を~」
(3) 内 容 主人公は、幼い弟の世話や家事に追われる生活にしんどさを感じつつも、「家族のことは家族でするのが当たり前」という思い込みから、気持ちを押し殺して生活している。しかし、小学校時代の担任であり元ケアラーの灯との交流によって、自分の状況や本当の気持ちについて見つめ直し、将来に向き合うための一歩を踏み出す。この作品では、お互いを気にかけ、人と人がつながっていくことが、ケアラーとその家族が抱える問題解決の糸口になる様子を描くとともに、だれもがケアする側にもケアされる側にもなり、年齢属性を問わず、共に助け合える『だれもが人権尊重される社会』の実現をめざすことを目的としている。
(4) 制 作 東映株式会社(制作会社はコンペにより選定)
(5) 出演者 新井 美羽、前原 滉、石野 真子(兵庫県芦屋市出身)ほか
2022年9月2日 09:08 お知らせ
きずな9月号「高齢者~支え合えるやさしい居場所づくり~」を掲載しました。
きずな9月号「高齢者~支え合えるやさしい居場所づくり~」はこちらからご覧になれます。
2022年9月1日 09:00 お知らせ
兵庫県LGBT電話相談が始まります
LGBTに関する相談窓口を開設しました。
専門スタッフがお話を伺います。
相談料は無料です。お気軽にご相談ください。
ご家族やご友人からのご相談でも構いません。
電話番号:050-3637-7521
開催日 :令和4年9月3日(土)
日 時 :毎週土曜日 18時~21時
内 容 :性的指向、性自認、性表現、SOGIハラ※など
相談員 :LGBT支援団体の専門スタッフが対応します
※ SOGIハラ:性的指向や性自認に関して行われる嫌がらせ、差別的言動等
のハラスメントのこと
LGBT電話相談チラシ
2022年8月31日 16:30 未分類
「ひょうご人権ジャーナルきずな」読者アンケートのお願い
「ひょうご人権ジャーナルきずな」では読者アンケートを実施しています。
アンケートはアンケートフォームをクリックの上ご回答いただくか、「アンケート(PDFファイル)」をクリックの上、印刷いただきFAXにてご送付ください。
受付期間令和4年8月25日~令和4年9月30日
アンケートフォーム
アンケート(PDFファイル)(印刷ボタンを押して印刷してご使用ください。)
FAX番号 078-242-5360
ご協力をお願いいたします。
2022年8月25日 09:00 お知らせ
きずな8月号「部落差別(同和問題)~水平社創立100年~」を掲載しました。
きずな8月号「部落差別(同和問題)~水平社創立100年~」はこちらからご覧になれます。
2022年8月1日 09:00 お知らせ
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2022 in ひめじ」の開催について(終了しました。)
【チラシ】ヒューマンフェスティバル2022 in ひめじ
※イベント開催時のチェックリスト
兵庫県ではイベント開催時に感染防止に関するチェックリストを作成し、HPなどで公表することとなっています。
ひょうご・ヒューマンフェスティバルinひめじ開催時のチェックリスト
2022年7月26日 09:00 未分類
きずな7月号「多文化共生~多様性を尊重し、共生する地域づくり~」を掲載しました。
きずな7月号「多文化共生~多様性を尊重し、共生する地域づくり~」はこちらからご覧になれます。
2022年7月1日 09:00 お知らせ
きずな6月号「男女共同参画~健やかに安心して暮らせる社会づくり~」を掲載しました。
きずな6月号「男女共同参画~健やかに安心して暮らせる社会づくり~」はこちらからご覧になれます。
2022年6月1日 09:00 お知らせ
令和4年度 人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」 募集
令和4年度人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」を募集します。
~あなたの思いを作品に書いてみませんか~
<募集部門>
小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話
<募集資格>
兵庫県内に在住、在勤、在学の方
<応募作品>
インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限ります。
<応募方法>
郵送に限ります。
<募集期間>
令和4年6月1日(水)~9月9日(金)〔*当日消印有効〕
○ 応募の詳細は、こちらからご覧になれます。「のじぎく文芸賞募集案内」
○ 最近の「のじぎく文芸賞作品集」は、こちら。
2022年5月20日 10:00 お知らせ
きずな5月号「子ども~子どもたちが笑顔で過ごせる社会~」を掲載しました。
きずな5月号「子ども~子どもたちが笑顔で過ごせる社会~」はこちらからご覧になれます。
2022年5月7日 09:00 お知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する差別やインターネット上の誹謗中傷等の弁護士相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関連する差別的扱い等の人権問題、またインターネット上の書込みなどによる誹謗中傷等について、弁護士による無料相談窓口を開設しています。
一人で悩まずに相談してください。
【電話番号】078-891-7877※相談は無料ですが、通話料はかかります。
【実施期間】令和4年4月7日(木曜日)~令和5年3月30日(木曜日)
【実施曜日・時間】毎週木曜日15時~17時
※その他の人権相談:平日9時~17時に上記の電話番号で実施しています。
2022年4月14日 15:53 お知らせ
令和4年度人権啓発ビデオ制作企画コンペ(追加参考資料)
テーマ参考資料です
下記よりご覧いただけます
「多様な性」に対する正しい理解のために(兵庫県教育委員会、令和4年4月)
kounaikenshuu_tayounasei.pdf (hyogo-c.ed.jp)
コンペについては下記より
令和4年度人権啓発ビデオ制作業務のコンペ参加事業者の募集について – 兵庫県人権啓発協会兵庫県人権啓発協会 (hyogo-jinken.or.jp)
2022年4月13日 10:38 お知らせ
きずな4月号「人権~誰も取り残すことのない人に温かい社会をめざして~」を掲載しました。
きずな4月号「人権~誰も取り残すことのない人に温かい社会をめざして~」はこちらからご覧になれます。
2022年4月6日 12:55 お知らせ