新着情報
きずな7・8月号「ネット上のあなたは守られてる?」を掲載しました。
きずな7・8月号「ネット上のあなたは守られてる?」を掲載しました。
ラジオ関西ハートフル・フィーリングをYouTubeで視聴できます。
ラジオ関西ハートフル・フィーリング
ラジオ関西「谷五郎の笑って暮らそう」は、毎週日曜日10:00~11:35に放送しています。
11:25頃の「ハートフル・フィーリング」のコーナーで「ひょうご人権ジャーナルきずな」の記事の紹介や寄稿者へのインタビュー等を発信しています。
以下のURLからラジオ関西ハートフル・フィーリングをYouTubeで視聴できます。
令和7年度第1回市町人権啓発担当職員等研修及び第1 回インターネット・モニタリング事業研修
令和7年度 第1回市町人権啓発担当職員等研修及び
第1 回インターネット・モニタリング事業研修
の講義動画を公開します。
公開期間:6月3日(火)~6月30日(月)
公開は終了しました。
講義Ⅰ
「デジタルメディア環境の諸課題と情報流通プラットフォーム対処法」
慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所
准教授 水谷瑛嗣郎
講演 資料
講義Ⅱ
「人権問題に係る現状と課題」
県民生活部総務課 人権推進室 主幹 椋本隆幸
講演 資料
講義Ⅲ
「子どもの人権と「ケアする学校」「ケアする地域」づくり」
立命館大学 産業社会学部 教授 柏木智子
講演 資料
※著作権等の侵害にならないように利用ください。
きずな5・6月号「小さなSOS 届いていますか?」を掲載しました。
きずな5・6月号「小さなSOS 届いていますか?」を掲載しました。
「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」に係るプロポーザルを開催します
「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」に係るプロポーザルを開催します
1 趣旨
兵庫県ではSNS等インターネットを通じた誹謗中傷等の防止と円滑な被害者支援を進めており、その対策を図ることを目的とした「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」の業務委託に係るプロポーザルを、下記のとおり開催します。
2 募集業務の名称
「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」業務委託
3 参加表明書等の提出
参加表明書(様式第1号)を持参、電子メール又はファックスにより令和7年5月7日(水)17時までに当協会に提出。その後 応募様式(様式第2号~様式第8号)を5月19日(月)17時までに提出していただきます。
4 質問の受付期間
令和7年4月28日(月)から同年5月8日(木)までの間
5 審査の実施
① 日時:令和7年5月29日(木)9:30~(予定)
② 場所:兵庫県立のじぎく会館 1F ふれあいルーム
6 委託事業者の決定方法
仕様書に基づく企画提案書の提出を求め、内容審査により選定するプロポーザル方式で決定します。
7 申込み及び問合せ先
650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 塚本
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
Eメール:tsukamoto@hyogo-jinken.or.jp
令和7年度「HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」の応募作品募集
幅広い世代の県民が、人権に関する理解を深めるとともに、多様性を認め合い、全ての人の人権が尊重される社会づくりをめざすきっかけとなるような作品を作って、人権尊重について考えてみませんか。
・人の優しさや思いやり、支え合うことのすばらしさが表現されているもの・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりをめざす姿勢が表現されているもの・生命や人権の尊さ、大切さが表現されているもの・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって表現されているもの |
【文芸部門】
①創作(小説・童話など)分野 ②随想(手記・作文を含む)分野 ③詩分野
【動画部門】15~30秒の動画
【イラスト部門】はがき~A4サイズのイラスト
応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方(プロを除く)・応募要領の内容を理解した方
※今年度から動画部門・イラスト部門においても文芸部門と同様に一般の方の応募を受付させていただいています。
応募方法:郵送または持ち込み
※学校等で一括応募する場合は、「応募票」に必要事項を入力してデータで送付する。作品は郵送又は持参する。
※「応募要領」、「応募票」は下記からダウンロードできます。
注:盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります。
応募期間:令和7年5月12日(月)から9月5日(金)まで
★当日消印有効
【文芸部門】
文芸部門応募要領
【文芸部門】応募票※学校等で一括応募する場合のみ
【動画部門】
動画部門応募要領
【動画部門】応募票
【イラスト部門】
イラスト部門応募要領
【イラスト部門】応募票
のじぎく会館予約システムに関するお知らせ【重要】
令和8年4月分の受付は、「ひょうごカンタン予約」のシステムメンテナンスのため、
令和7年4月4日(金)9:00からの受付開始
となりますので、ご注意ください。
なお、令和7年4月1日(火)~3日(木)の間は窓口及び電話での予約も承れません
ので、あらかじめご了承願います。
きずな3・4月号「大事にしてる?心も体も」を掲載しました。
きずな3・4月号「大事にしてる?心も体も」を掲載しました。
のじぎく会館の利用料金の改定について
《新料金》
令和7年4月1日より会議室等の利用料金が改定されます。
新料金は「のじぎく会館利用案内」の「会議室のご利用料」に記載しておりますのでご確認ください。
《経過措置》
以下の要件の両方にあてはまる場合は、経過措置により旧料金での利用が可能です。
【要件1】令和7年3月31日(月)までに予約システムにて仮予約
【要件2】令和7年6月30日(月)までに「利用許可申請書」を提出※
※FAXでの提出の場合は、18時まで、メールでの提出の場合は、午後11時までに届いたものを
対象とします。
《キャンセル料》
「利用許可申請書」を提出後にキャンセルした場合でも、キャンセル料は発生しませんが、キャンセル
される場合は速やかに予約システムからキャンセル入力されるか、会館までご連絡ください。
その他ご不明な点がありましたら、のじぎく会館へご連絡ください。
【連絡先】平日、土、日(9:00~17:00)電話078-242-5355
休館日:①祝日、②年末年始(12月29日~1月3日※利用状況により変更される場合があります)、
③会館利用者がいない土日及び改修等による工事がある場合
きずな1・2月号「国籍は人を判断するのに重要?」を掲載しました。
きずな1・2月号「国籍は人を判断するのに重要?」を掲載しました。
「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します
「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します。
1 趣旨
兵庫県では、「人権文化」の考え方が広く定着するように、市町とともに「人権文化をすす める県民運動」に取り組んでいます。
その県民運動推進強調月間(8月)の主要行事として「ひょうご・ヒューマンフェスティバル」(以下「フェスティバル」という。)を開催し、講演、体験コーナー等、様々な催しによる学びや気づきを通し、人権尊重意識の普及高揚を図っています。
また、同会場にて、外国人、障害のある人及び性的マイノリティへの理解と共生をはじめとするユニバーサル社会の実現をめざす「人権ユニバーサル事業」、及び開催市主催の人権啓発イベントを実施します。
ついては、当該事業の業務委託にかかるコンペ説明会を、下記のとおり開催します。
2 募集業務の名称
「フェスティバル」「人権ユニバーサル事業」等業務委託
3 フェスティバル開催日
令和7年8月9日(土)
4 フェスティバル開催場所
ベイコム総合体育館(尼崎市西長洲町1-4-1)(予定)
5 説明会等
説明会開催日・場所
令和7年1月28日(火)14:30~17:00
ベイコム総合体育館会議室2(尼崎市西長洲町1-4-1)
説明会に引き続き、ベイコム総合体育館施設見学を実施します。あわせてご参加ください。
企画提案募集要項
説明会に参加する場合は、 【別紙1】コンペ説明会・施設見学 出欠確認票を提出してください。
※「別紙1 説明会 出欠確認表」の提出があり次第、仕様書を郵送します。
また、コンペに参加する場合は、 【別紙2】コンペ参加申込書を提出してください。
提出期限は次のとおりです。
別紙1 説明会出欠確認票 1月21日(火)16:00
別紙2 コンペ参加申込 2月28日(金)正午
6 委託事業者の決定方法
仕様書に基づく企画提案書の提出を求め、内容審査で選定するコンペ方式で決定します。
7 申込み及び問合せ先
650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 フェスティバル担当 岸田
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
Eメール:kishida@hyogo-jinken.or.jp
12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です
北朝鮮認定拉致被害者17人のうち、兵庫県関係者では
有本恵子さん、田中実さんの二人が認定を受けています。
また、拉致の可能性を排除できない行方不明者の中にも
兵庫県関係者がおられます。
拉致問題は一刻も早く解決しなければならない人権侵害
問題です。この機会に、拉致問題についての関心と認識を
深めましょう。
詳しくは、下のリンクをご覧ください
兵庫県LGBT交流会・相談会(神戸)を開催します
日時:令和7年1月26日(日)14:00~16:00
場所:こうべまちづくり会館 6階会議室
(神戸市中央区元町通4-2-14)
内容:情報交換交流会(入退場自由)
相談会(事前申込み可能)
≪悩みごと≫
〇職場でアウティングされた
〇同性の恋人のこと、家族に打ち明けるべきか悩んでいる
〇自分の性別、悩んでいるけど誰にも話せない
〇子どもが男女別の制服がつらくて学校に行けない
★ご本人、ご家族、ご友人、教員の方などどなたでもご参加できます。
秘密厳守・匿名可能です。お気軽にお越し下さい。
令和6年度ひょうご人権シンポジウムをYouTube公開しました。
2024年(令和6年)11月12日に人権シンポジウム「多様化する社会をどう生きるか ― 人権に関する県民意識調査の結果から ―」を開催しました。シンポジウムの様子をYouTube(約1時間55分)公開しました。
兵庫県及び公益財団法人兵庫県人権啓発協会は、令和5年度に人権に関する県民意識調査を実施しました。この調査は18歳以上(平成25年度までは20歳以上)の県民を対象に平成10年度以来5年おきに実施しているものです。調査結果はこれまでも県の人権施策に資するために活用されてきましたが、令和5年度調査からは多様化する人権課題にさらによく対応し、今後の人権啓発の深化を図るため、人権問題に関するシンポジウムを開催することとしました。
第1回に当たる本年は、調査の結果、県民の関心が最も高かったインターネット上の人権侵害の問題を中心に、将来を担う子どもたちが直面している人権課題について意見交換を行い、今後求められる人権啓発活動について考える場となりました。
1部 8:00~1:16:00
2部 1:16:00~1:54:35
※質疑応答はカットさせていただいております。
INAC神戸レオネッサ「ウォーキングフットボール交流会」の開催について⚽
こどもから高齢者まで、運動が苦手でもプレーができる「歩くサッカー」をINAC神戸レオネッサのホームゲーム前に開催します。思いやりや多様性を学び、「人権」を身近なものに感じる交流の機会として、多くの方の参加をお待ちしています。
1 日 時 2024年11月16日(土)13:00~15:00 (12:30受付開始)
2 会 場 ノエビアスタジアム神戸フットサルコート(神戸市兵庫区御崎町1丁目2-2)
3 参加費 無 料
4 主 催 アイナックフットボールクラブ株式会社、兵庫県、兵庫県教育委員会、(公財)兵庫県人権啓発協会
兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会
5 募 集
(1)参加者 ファミリー・高齢者等一般県民 12チーム(60名程度)
※家族や友人等で構成された5名以上10名以下のチーム
(2)応募方法 INAC神戸レオネッサホームページから申し込み。
※代表者の氏名、住所、年齢、連絡先電話(携帯)、メールアドレス、及び参加者全員の氏名、年齢を記載。
<INAC神戸レオネッサ申込先>
https://inac-kobe.com/news/detail/8694 ★定員に達しましたので、募集は終了しました。
(3)募集期間 10月23日(水)12:00(正午)開始~11月5日(火) ※先着順受付。定員に達し次第募集終了。
(4)参加特典 ①同日(11月16日)に開催される、2024-25 SOMPO WEリーグ第9節
「INAC神戸レオネッサ vs 日テレ・東京ヴェルディベレーザ」(16時キックオフ)
観戦チケットプレゼント(席種指定不可)
②INAC神戸レオネッサ応援Tシャツプレゼント
(5)その他 ①雨天決行、荒天中止。(中止の場合、代表者に連絡)
②服装・持ち物:サッカーに適した服装、運動靴・トレーニングシューズ(スパイクOK)
タオル、飲料(スポーツドリンクOK)。
③レクリエーション保険に加入します。負傷については、応急処置のみ行います。
6 問合せ先
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 岸田
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360 Eメール:kishida@hyogo-jinken.or.jp
<ウォーキングフットボールについて⚽>
・サッカーの経験の有無、障がいの有無など関係なく、誰でもプレーできる。
・全員がプレーを楽しめる。
・けがをしない/させないことに最大限の配慮をする。
(特有のルール)
・全員歩いてプレー(早歩きはOK)。
・ヘディング禁止。
・接触禁止。
・ボールの高さは1.2mまで。
・オフサイドなし。
CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー神戸会場の案内
日時:11月1日(金)13時30分~16時35分
※アーカイブ配信(16時35分~翌日13時00分)
場所:神戸ポートオアシス・2階・多目的ホール
内容:CSR(企業の社会的責任)の推進を目的とし、企業の担当者に対して、CSRと 人権に関する基本的な考え方や、実際にCSRに取組む企業の具体的な実践事例を解説・ 紹介します。
1 基調講演 梁井裕子(Social Connection for Human Rights (SCHR)サステナビリティコミュニケーター)
2 事例発表 株式会社エコリング 株式会社ユーシステム トーラク株式会社
3 経済産業省から「ビジネスと人権」に関する説明
4 パネルディスカッション 詳細は下記でご案内しています。
令和6年度人権のつどいを開催します
令和6年度 人権啓発ビデオが完成しました
あなたのいる庭(2024)
【テーマ】
「社会におけるこどもの人権~誰もが一人の人間として尊重される社会の実現をめざして~」
【作品内容】
社会には、虐待や貧困、死別など様々な理由で保護者と暮らせず、児童養護施設など社会的養護のもとで暮らしているこどもたち、そして社会的養護下から自立したが、家族からのサポートを得られずに生きる人たち(ケアリーバー)がいます。社会的養護の現状や実態を知る人は少なく、世間からの無理解と偏見にさらされ、居場所を見い出せず、進学や就職など生きる上で様々な困難に直面している現状があります。次代の社会を担うこどもたちが自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、 社会全体で支えていかなければなりません。「いのちと人権」について改めて考え、誰もが一人の人間として尊重される社会の実現をめざすことを目的として、人権啓発ドラマを制作しました。
【出演者】南野陽子、石田莉子、藤本健翔、窪塚俊介、ふせえり ほか
販売開始 令和6年10月25日
予告編はこちらをご覧ください(東映株式会社のサイトへ移行します)。
活用ガイドは現在準備中です。
「研究紀要第二十六輯」を掲載しました。
「研究紀要第二十六輯」は、こちらからご覧になれます。
- 「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき」HP更新(2025年8月5日)
- 県内スポーツチームと連携したSNS誹謗中傷防止キャンペーンの実施について(2025年8月1日)
- SNS誹謗中傷等防止キャンペーンについて(2025年7月23日)
- きずな7・8月号「ネット上のあなたは守られてる?」を掲載しました。(2025年7月17日)
- ラジオ関西ハートフル・フィーリングをYouTubeで視聴できます。(2025年6月11日)
- 令和7年度第1回市町人権啓発担当職員等研修及び第1 回インターネット・モニタリング事業研修(2025年6月3日)
- きずな5・6月号「小さなSOS 届いていますか?」を掲載しました。(2025年5月14日)
- 「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」に係るプロポーザルを開催します(2025年4月25日)
- 令和7年度「HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」の応募作品募集(2025年4月3日)
- 令和7年度インターネット上の 誹謗中傷や差別等の電話相談(2025年4月1日)
- 令和7年度LGBT出前講座(2025年4月1日)
- のじぎく会館予約システムに関するお知らせ【重要】(2025年3月24日)
- きずな3・4月号「大事にしてる?心も体も」を掲載しました。(2025年3月15日)
- のじぎく会館の利用料金の改定について(2025年3月10日)
- 令和7年度人権啓発ビデオ制作販売委託業務のコンペ参加事業者の募集について(2025年2月13日)
- 令和6年度第3回企業経営者人権啓発セミナーの案内(2025年1月16日)
- きずな1・2月号「国籍は人を判断するのに重要?」を掲載しました。(2025年1月15日)
- 「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します(2025年1月14日)
- 令和6年度「人権のつどい」YouTube公開(2024年12月11日)
- 12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です(2024年12月9日)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)