文字サイズ

新着情報

新着情報

人権のつどいを開催します

令和7年度「人権のつどい」 開催要領

1 趣 旨

日本では、昭和23年(1948年)の国際連合第3回総会で「世界人権宣言」が採択された12月10日(人権デー)を最終日とする一週間を「人権週間」と定めています。
そこで、この「人権週間」の意義を顧み、県民一人ひとりが互いに尊重され、共に生きる「共生社会」の実現に向けた人権意識の普及高揚を図るとともに、本県が市町と共に展開している「人権文化をすすめる県民運動」を推進する事業として「人権のつどい」を開催します。

 

2 日 時

  令和7年12月4日(木)13:30~16:20(13:00開場)

 

3 会 場

  兵庫県立のじぎく会館

〒650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22番15号

TEL 078(242)5355

 

4 主 催

  兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県人権啓発協会

ひょうご人権ネットワーク会議

 

5 後 援(予定)

  神戸地方法務局、兵庫県人権擁護委員連合会、兵庫県人権教育研究協議会、

兵庫県社会福祉協議会、兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会、

兵庫人権啓発企業連絡会、兵庫県隣保館連絡協議会、神戸新聞社、ラジオ関西、

サンテレビ、NHK神戸放送局、公益財団法人人権教育啓発推進センター

 

6 参加者

  県民、県・市町職員、教育関係者等 約350名

 

7 内 容

(1)日程

13:30~14:10 

 

 

 

14:10~14:30

 

 

 

14:50~16:00

 

 

 

開会行事及び表彰式 

・小林祐梨子ひょうご人権大使あいさつ

・主催者あいさつ

・「HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」表彰式

ハートフル人権ミニコンサート

出演者: 鳴尾牧子(二胡奏者)

曲目:空山鳥語 賽馬 いのちの歌

-休  憩-

人権講演会

演題:『SNSの現状と支援、被害者・加害者にならない為に』
~やさしい心で一隅を照らす~

講師:髙橋美清(照諦山 心月院 尋清寺 住職)

13:00~16:20 人権パネル展、北朝鮮拉致被害者救出署名コーナー

人権に関する書籍販売(兵庫県人権教育研究協議会) (3階ロビー 他)

 

同時開催(入場自由、申込み不要)

11:00~16:00 隣保館マルシェ 兵庫県隣保館連絡協議会

人権啓発や交流の拠点である隣保館の活動を紹介します。

パネル展、体験コーナー、特産品販売等(1階ふれあいルーム 他)

 

(2)オンライン

   後日、当日の様子をYouTubeで配信する。(人権講演会を除く)

 

注意事項

災害など不測の事態が発生した場合は、内容を変更・中止することがありますその際には、当協会HPにてお知らせします。

 

お問い合わせ

公益財団法人兵庫県人権啓発協会 研修部

TEL 078-242-5355

2025年10月16日 10:26 未分類

令和8年度「ひょうご人権ジャーナルきずな」企画提案コンペにかかる説明会の開催について

兵庫県では、人権総合情報誌「ひょうご人権ジャーナルきずな」を発行・配布しています。

「きずな」は、人権に関するさまざまな問題や課題について、専門家等の寄稿や県内各地におけるさまざまな実践活動の取材記事の他、「ふれあいサロン」コーナーへの読者感想の掲載等により、県民との双方向性を持たせた情報誌です。

令和8年度のきずなの発行にあたり、制作委託業者を決定する企画提案コンペを実施します。ついては、企画提案コンペの実施に際しての説明会を下記のとおり開催します。

 

 

1 募集業務

「ひょうご人権ジャーナルきずな」の制作

((公財)兵庫県人権啓発協会(以下「協会」という。)との契約による。)

 

2 説明会実施日

令和7年11月6日(木曜日)13時30分~14時30分

 

3 説明会会場

県立のじぎく会館1F ふれあいルーム

(神戸市中央区山本通4丁目22番15号)

 

4 業務実施期間

契約の日から令和9年3月31日(令和8年5・6月号から令和9年3・4月号の発行)まで。

※3年を上限とした単年度ごとの契約更新が可能

 

5 仕様の概要

様  態 A4版12ページ、カラー印刷

発行部数 隔月21,000部(基本)

5・6月号、9・10月号、1・2月号、3・4月号・・・21,000部

7・8月号・・・22,000部

11・12月号・・・21,500部

 

6 申込方法等

(1)協会ホームページ(http://hyogo-jinken.or.jp)をご覧いただき、下記より「説明会参加申込書」をダウンロードして、協会宛にメール又はFAXにて送付ください。

メールアドレス:tsukamoto@hyogo-jinken.or.jp

※郵送希望等の場合は、協会へ電話でお問い合わせください。

(2)締切 令和7年10月31日(金曜日)16時必着

(3)選考

応募者から提出のあった資料(説明会で配付する募集要項に詳細を記載)により、提案者のプレゼンテーションを実施します。選考日は令和7年12月23日(火曜日)を予定。

 

7 本件問い合わせ先

公益財団法人兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 きずな担当

TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360

 

 

「説明会参加申込書」はこちらからダウンロードできます。

2025年10月21日 10:00 お知らせ

INAC神戸レオネッサ「ウォーキングフットボール交流会」の開催について

こどもから高齢者まで、運動が苦手でもプレーができる「歩くサッカー」をINAC神戸レオネッサのホームゲーム前に開催します。思いやりや多様性を学び、「人権」を身近なものに感じる交流の機会として、多くの方の参加をお待ちしています。

1 日 時  2025年11月2日(日)11:30~13:30 (11:00受付開始)

2 会 場  ノエビアスタジアム神戸フットサルコート(神戸市兵庫区御崎町1丁目2-2)

3 参加費  無 料

4 主 催  アイナックフットボールクラブ株式会社、兵庫県、兵庫県教育委員会、(公財)兵庫県人権啓発協会、
兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会

5 募 集
(1)参加者  ファミリー・高齢者等一般県民 12チーム(60名程度)
※家族や友人等で構成された5名以上10名以下のチーム
(2)応募方法  INAC神戸レオネッサホームページから申し込み。
※代表者の氏名、住所、年齢、連絡先電話(携帯)、メールアドレス、及び参加者全員の氏名、年齢を記載。
<INAC神戸レオネッサ申込先URL>
https://inac-kobe.com/news/event/9098← INAC作成ホームページURL
(3)募集期間  10月8日(水)正午~10月21日(火) ※先着順受付。定員に達し次第募集終了。
(4)参加特典

①同日(11月2日)に開催される、2025/26 SOMPO WEリーグ第12節
「INAC神戸レオネッサ vsノジマステラ神奈川相模原」(14時キックオフ)
観戦チケットプレゼント(席種指定不可)
②INAC神戸レオネッサ応援Tシャツプレゼント
(5)その他

①雨天決行、荒天中止。(中止の場合、代表者に連絡)
②服装・持ち物:
サッカーに適した服装、運動靴・トレーニングシューズ(スパイクOK)、タオル、飲料
(スポーツドリンクOK)。
③レクリエーション保険に加入します。負傷については、応急処置のみ行います。
6 問合せ先
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部  岸田
TEL 078-242-5355  FAX 078-242-5360  Eメール:kishida@hyogo-jinken.or.jp

 

<ウォーキングフットボールについて>

・サッカーの経験の有無、障がいの有無など関係なく、誰でもプレーできる

・全員がプレーを楽しめる
・けがをしない/させないことに最大限の配慮をする

(特有のルール)

・全員歩いてプレー(早歩き禁止(1秒間に2歩のテンポがマックス))

・ヘディング、スライディング、倒れたままのプレー禁止

・接触禁止

・ボールの高さは1.2mまで

・6秒間を超えてボールを保持するのは禁止
・オフサイドなし

 

2025年10月3日 13:00 未分類

令和7年度 人権啓発ビデオが完成しました

【テーマ】
「社会におけるひきこもりと人権〜誰もが支え合える社会の実現をめざして〜」

【作品内容】
ひきこもりの背景や状態は人それぞれですが、長期化すると社会や人に対する恐怖感が強まり、本人や家族の人生に深刻な影響を与えます。就職・再就職の難しさ、家族もどうしていいかわからず心身が疲弊するなど、その苦悩は計り知れません。さらに、地域社会との関わりが乏しく存在が見えづらいため、家族だけで悩みを抱え込む現実があります。
このドラマでは、できるだけ早い段階で適切な支援につながることの重要性、信頼できる他者とのつながりや、寄り添ってくれる人のいる「居場所」が回復のきっかけになることを伝えます。どのような状況の人にも、寄り添い合い、誰もが支え合える社会の実現をめざし、人権啓発ドラマを制作しました。

【出演者】日野友輔、中山忍、中山脩悟、海斗、柴田理恵 ほか

 

販売開始 令和7年10月24日

 

予告編はこちらをご覧ください(東映株式会社のサイトへ移行します)。

活用ガイドは現在準備中です。

2025年9月25日 13:17 未分類

「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき」HP更新

 ★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき」を開催しました★(8/18更新)

 

8月9日(土)尼崎市記念公園ベイコム総合体育館において、戦場カメラマン渡部陽一氏による人権講演会、小林祐梨子ひょうご人権人権大使による健康ジョギング教室、SEKISUIチャレンジャーズ選手によるフラッグフットボール教室、市立尼崎高等学校吹奏楽部と車いすダンスジェネシスオブエンターテイメントによるオープニングアクトなど盛りだくさんな内容で実施し、多くの皆さんに参加していただきました。

 

<オープニングセレモニー>

 

<人権講演会(渡部陽一講師)>

 

<健康ジョギング教室(小林祐梨子人権大使)>

 

<オープニングアクト>


人権を学ぶ感じる 心をつなぐ出会いがある

今年は、尼崎市で「ヒューマンフェスティバル」を開催します!




1 日時  2025年8月9日(土)10:00~15:30

2 場所  尼崎市記念公園ベイコム総合体育館(〒660-0805 尼崎市西長洲町1-4-1)

3 入場  無料

4 内容

☆チラシのダウンロードはこちら → チラシ

☆先着2,000名様に阪神タイガースオリジナルクリアホルダープレゼント!

☆すべてのイベントに手話通訳・要約筆記の利用が可能です

〇オープニングアクト

市立尼崎高等学校吹奏楽部 尼崎ゆかりの楽曲演奏!

車いすダンス(ジェネシスオブエンターテイメント)

〇開会行事

一日人権擁護委員委嘱式 SEKISUIチャレンジャーズ選手

開会宣言 ひょうご人権大使 小林 祐梨子    ほか

〇人権講演会  演題「戦場の現場から~人権・平和・命の大切さ、互いを敬愛することの素晴らしさ」

講師 戦場カメラマン/ フォトジャーナリスト 渡部陽一

〇抽選会  プロスポーツチームのグッズが当たる!

・阪神タイガース(プロ野球) ヴィッセル神戸(Jリーグ) INAC神戸レオネッサ(WEリーグ)

・SEKISUIチャレンジャーズ(アメリカンフットボール)

〇アリーナイベント 7月11日から受付開始(先着各20名)

・小林祐梨子ひょうご人権大使と健康ジョギング教室

お申し込みはこちら → 

またはお電話(078-242-5355)で

・SEKISUIチャレンジャーズフラッグフットボール教室

フラッグフットボールとは?

 

お申し込みはこちら →  

またはお電話(078-242-5355)で

〇尼崎市平和映画会「忘れてはならない夏がある 原爆を見た日」

〇人権啓発DVD上映会 「あなたのいる庭」(主演:南野陽子)テーマ:こどもと人権

〇子ども多文化共生教育フォーラム・子ども多文化共生センター展

〇障害(身体・視覚・聴覚)擬似体験

〇ヒューマンライブラリー「さまざまな生きづらさなどを抱えた本(人)と対話する人間図書館」

〇プロによる絵本の語りかけ~ほんはともだち

〇相談コーナー(人権なんでも相談・外国人児童生徒等に関する教育相談)

〇会場スタンプラリー(お子様に大人気のキャラクターグッズ 先着200名)

〇キッチンカー来場!

〇「ひょうご・ユニバーサルデイ」も合わせて開催!

パラスポーツ体験、障害者芸術作品展、+NUKUMORIマルシェなど

詳しくは、こちらをクリック → https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/press/20250711.html

兵庫県「ひょうごヒューマンフェスティバル」HP → https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf06/r7hyogohumanfestival.html

(さらに…)

2025年8月5日 11:59 イベント情報

県内スポーツチームと連携したSNS誹謗中傷防止キャンペーンの実施について

兵庫県と当協会では8月より県内のプロスポーツチーム、選手と連携し、SNS誹謗中傷等の防止に向けた動画配信、ポスターの掲示、街頭啓発などのキャンペーンを実施します。

その発信ほんとうに大丈夫? Think Togther! 

〔協力〕 山川哲史選手(ヴィッセル神戸)     

    櫻井美樹選手(ヴィクトリーナ姫路)

    道原紀晃選手(神戸ストークス)

    井手ひなた選手(INAC神戸レオネッサ)

2025年8月1日 10:40 未分類

SNS誹謗中傷等防止キャンペーンについて

兵庫県と(公財)兵庫県人権啓発協会では8月の「人権文化をすすめる県民運動」にあわせ、SNS上の誹謗中傷等の防止に向けた啓発キャンペーンを実施します。動画は当協会のホームページ(YouTubeチャンネル)からご覧いただけます。

2025年7月23日 18:05 お知らせ

ラジオ関西ハートフル・フィーリングをYouTubeで視聴できます。

ラジオ関西ハートフル・フィーリング

ラジオ関西「谷五郎の笑って暮らそう」は、毎週日曜日10:00~11:35に放送しています。
11:25頃の「ハートフル・フィーリング」のコーナーで「ひょうご人権ジャーナルきずな」の記事の紹介や寄稿者へのインタビュー等を発信しています。

以下のURLからラジオ関西ハートフル・フィーリングをYouTubeで視聴できます。

 

https://www.hyogo-jinken.or.jp/radiokansai

2025年6月11日 13:43 未分類

令和7年度第1回市町人権啓発担当職員等研修及び第1 回インターネット・モニタリング事業研修

令和7年度 第1回市町人権啓発担当職員等研修及び
第1 回インターネット・モニタリング事業研修
の講義動画を公開します。

公開期間:6月3日(火)~6月30日(月)

公開は終了しました。

 

講義Ⅰ
「デジタルメディア環境の諸課題と情報流通プラットフォーム対処法」
慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所
准教授 水谷瑛嗣郎
講演  資料

 

 

講義Ⅱ
「人権問題に係る現状と課題」
県民生活部総務課 人権推進室 主幹 椋本隆幸
講演  資料

 

 

講義Ⅲ
「子どもの人権と「ケアする学校」「ケアする地域」づくり」
立命館大学 産業社会学部 教授 柏木智子
講演  資料

 

※著作権等の侵害にならないように利用ください。

2025年6月3日 10:16 未分類

「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」に係るプロポーザルを開催します

「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」に係るプロポーザルを開催します

1 趣旨

兵庫県ではSNS等インターネットを通じた誹謗中傷等の防止と円滑な被害者支援を進めており、その対策を図ることを目的とした「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」の業務委託に係るプロポーザルを、下記のとおり開催します。

 

2 募集業務の名称
「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」業務委託

 

3 参加表明書等の提出

参加表明書(様式第1号)を持参、電子メール又はファックスにより令和7年5月7日(水)17時までに当協会に提出。その後 応募様式(様式第2号~様式第8号)を5月19日(月)17時までに提出していただきます。

 

4 質問の受付期間

令和7年4月28日(月)から同年5月8日(木)までの間

 

5 審査の実施

① 日時:令和7年5月29日(木)9:30~(予定)

② 場所:兵庫県立のじぎく会館 1F ふれあいルーム

 

委託仕様書

募集要項

様式1~8

 

6 委託事業者の決定方法
仕様書に基づく企画提案書の提出を求め、内容審査により選定するプロポーザル方式で決定します。

 

7 申込み及び問合せ先
650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部  塚本
TEL 078-242-5355  FAX 078-242-5360
Eメール:tsukamoto@hyogo-jinken.or.jp

 

2025年4月25日 09:00 未分類

令和7年度「HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」の応募作品募集

幅広い世代の県民が、人権に関する理解を深めるとともに、多様性を認め合い、全ての人の人権が尊重される社会づくりをめざすきっかけとなるような作品を作って、人権尊重について考えてみませんか。

 

・人の優しさや思いやり、支え合うことのすばらしさが表現されているもの

・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりをめざす姿勢が表現されているもの

・生命や人権の尊さ、大切さが表現されているもの

・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって表現されているもの

 

 

  

 

 

【文芸部門】

①創作(小説・童話など)分野 ②随想(手記・作文を含む)分野 ③詩分野

【動画部門】15~30秒の動画

【イラスト部門】はがき~A4サイズのイラスト

 

 

応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方(プロを除く)・応募要領の内容を理解した方

※今年度から動画部門・イラスト部門においても文芸部門と同様に一般の方の応募を受付させていただいています。

応募方法:郵送または持ち込み

※学校等で一括応募する場合は、「応募票」に必要事項を入力してデータで送付する。作品は郵送又は持参する。

※「応募要領」、「応募票」は下記からダウンロードできます。

注:盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります。

応募期間:令和7年5月12日(月)から9月5日(金)まで

★当日消印有効

 

【文芸部門】

文芸部門応募要領

【文芸部門】応募票※学校等で一括応募する場合のみ

 

 

【動画部門】

動画部門応募要領

【動画部門】応募票

 

 

【イラスト部門】

イラスト部門応募要領

【イラスト部門】応募票

2025年4月3日 09:46 未分類

令和7年度インターネット上の 誹謗中傷や差別等の電話相談

令和7年度インターネット上の 誹謗中傷や差別等の電話相談

弁護士と専門職員(サポートチーム)による解決に向けた相談窓口
TEL:078-891-7877
【実施曜日】毎週月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
【実施時間】9時~17時
弁護士相談は毎週木曜日15時~17時
毎月第3日曜日14時~17時
【その他】面談も可(要予約)

 

R7 弁護士相談チラシ

2025年4月1日 09:01 お知らせ

令和7年度LGBT出前講座

令和7年度LGBT出前講座

 

企業、学校等が実施する研修に、人権啓発協会が講師を派遣します。

 

実施期間:令和7年4月~令和8年3月までの期間
講座時間:概ね60分
費  用:講師料は無料
(出前講座実施にかかる講師交通費、会場費・設備費、資料郵送費、通信費等は主催者負担です。)
申込み:対象団体県内に事務所・事業所等を有する団体等
例)中小企業、小・中学校、高校・大学、医療機関、地域団体等30名程度
詳しくはお問合せください。
人権研修講師派遣依頼書に、LGBT出前講座希望と記載し、提出ください。

R7 LGBT出前講座チラシ

2025年4月1日 09:00 お知らせ

のじぎく会館予約システムに関するお知らせ【重要】

令和8年4月分の受付は、「ひょうごカンタン予約」のシステムメンテナンスのため、

令和7年4月4日(金)9:00からの受付開始

となりますので、ご注意ください

なお、令和7年4月1日(火)~3日(木)の間は窓口及び電話での予約も承れません

ので、あらかじめご了承願います。

2025年3月24日 18:03 未分類

のじぎく会館の利用料金の改定について

《新料金》

令和7年4月1日より会議室等の利用料金が改定されます。

新料金は「のじぎく会館利用案内」の「会議室のご利用料」に記載しておりますのでご確認ください。

 

《経過措置》

以下の要件の両方にあてはまる場合は、経過措置により旧料金での利用が可能です。

【要件1】令和7年3月31日(月)までに予約システムにて仮予約

【要件2】令和7年6月30日(月)までに「利用許可申請書」を提出

※FAXでの提出の場合は、18時まで、メールでの提出の場合は、午後11時までに届いたものを

対象とします。

 

《キャンセル料》

「利用許可申請書」を提出後にキャンセルした場合でも、キャンセル料は発生しませんが、キャンセル

される場合は速やかに予約システムからキャンセル入力されるか、会館までご連絡ください。

 

 その他ご不明な点がありましたら、のじぎく会館へご連絡ください。

【連絡先】平日、土、日(9:00~17:00)電話078-242-5355 

     休館日:①祝日、②年末年始(12月29日~1月3日※利用状況により変更される場合があります)、
         ③会館利用者がいない土日及び改修等による工事がある場合

2025年3月10日 11:10 未分類

次の20件→

新着情報
図書紹介
県立のじぎく会館 利用案内

人権相談

投稿・ご意見

ページTOP