新着情報

令和3年度人権のつどいを開催します
R3つどいチラシ

1 趣 旨
「人権週間」の意義を広く県民に周知し、人権意識の普及高揚を図るとともに、「人権文化をすすめる県民運動」を推進するため、「人権のつどい」を開催する。
2 日 時
令和3年12月2日(木)14:15~16:15(13:45開場)
3 会 場
兵庫県公館 大会議室
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-4-1
TEL 078(362)3823
4 主 催
兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県人権啓発協会、ひょうご人権ネットワーク会議
5 後 援(予定)
神戸地方法務局、兵庫県人権擁護委員連合会、兵庫県人権教育研究協議会、兵庫県社会福祉協議会、兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会、兵庫人権啓発企業連絡会、兵庫県隣保館連絡協議会、神戸新聞社、ラジオ関西、サンテレビ、NHK神戸放送局、公益財団法人人権教育啓発推進センター
6 参加者
県民、県・市町職員、教育関係者等 約200名
7 内 容
(1)日程
14:15~14:40
・主催者あいさつ開会行事及び表彰式
・人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」表彰式
14:45~15:05
ハートフル人権ミニコンサート
演 者 山中 歩夢 (ピアノ)
堀江 恵太 (ヴァイオリン)
大槻 桃子 (ヴィオラ)
細谷 公三香(チェロ)
15:15~16:15
人権講演会
テーマ 「SDGSと人権 ~誰も取り残されない社会の実現のために~」
講演者 平田 オリザ(兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学学長)
(2)オンライン
Youtube「人権啓発協会」チャンネルにて、オンライン配信します。
注意事項
新型コロナウイルス感染症等の影響により、中止もしくは開催方法を変更する可能性があります。その際には、当協会HPにてお知らせします。
お問い合わせ
公益財団法人兵庫県人権啓発協会 研修部
TEL 078-242-5355
2021年10月22日 14:15 イベント情報
きずな10月号「職場と人権~今後の新しい働き方を考える~」を掲載しました。
きずな10月号「職場と人権~今後の新しい働き方を考える~」はこちらからご覧になれます。
2021年10月1日 09:00 お知らせ
令和3年度人権啓発ビデオ撮影中!
本日(9月28日)より、人権啓発ビデオの撮影を行っています
今年度のテーマは「ケアラー〜だれもが人権尊重される社会を〜」です
完成は2021年11月末を予定しています
出演者、スタッフ一同良い作品をお届けできるよう頑張ります
 |
影 |
 |
2021年9月28日 12:07 お知らせ
「カンパニュラの夢」が優秀作品賞を受賞しました
人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」が
令和3年度一般社団法人日本視聴覚教育協会優秀映像教材選奨 教育映像社会教育部門
優秀作品賞を受賞しました。

一般社団法人日本視聴覚教育協会
http://www.javea.or.jp/fes/index.html
令和3年度 優秀映像教材選奨 入賞作品一覧
https://www.javea.or.jp/fes/21nyushou.html
2021年9月7日 17:36 お知らせ
「サラーマット~あなたの言葉で~」が優秀作品賞を受賞しました
人権啓発ビデオ「サラーマット~あなたの言葉で~」が
令和3年度一般社団法人日本視聴覚教育協会優秀映像教材選奨 教育映像社会教育部門
優秀作品賞を受賞しました。

一般社団法人日本視聴覚教育協会
http://www.javea.or.jp/fes/index.html
令和3年度 優秀映像教材選奨 入賞作品一覧
https://www.javea.or.jp/fes/21nyushou.html
2021年9月7日 17:31 お知らせ
きずな9月号「高齢者~つながり合い、支え合う~」を掲載しました。
きずな9月号「高齢者~つながり合い、支え合う~」はこちらからご覧になれます。
2021年9月1日 09:00 お知らせ
令和3年度「人権週間」新聞広告制作業務の公募
1 趣旨
兵庫県では、多様な人権課題の解決と豊かな人権文化の醸成に向けて「人権文化をすすめる県民運動」を展開しています。
12月4日から10日までの「人権週間」にあたり、広く県民に「人権週間」の周知を図るとともに、人権文化の一層の進展に向けて、人権について身近に感じ考える契機とするために新聞広告による人権啓発を実施します。
ついては、新聞広告の制作にあたり、コンペ形式で受託事業者を選定するため、次の説明会を開催します。
2 コンペ説明会開催日・場所
・ 令和3年9月13日(月) 13時30分~14時
・ 県立のじぎく会館
3 業務委託内容
・ 令和3年度「人権週間」新聞広告デザインの制作
4 委託料
・ 200,000円以下(消費税等を含む)
5 応募等について
(1) 応募資格
次のア~エの要件をすべて満たすこと。
ア 本業務委託を遂行する能力を有し、次の要件を満たしていること
・ 業務に必要な知識を有する職員がいること
・ 十分な資金管理能力を有していること
イ 従前から人権啓発に関する新聞広告制作活動を行っている等、人権啓発を推進することの意義を理解していること
ウ 宗教活動や政治活動を主たる目的としていないこと
エ 暴力団若しくはその統制下にないこと
(2) 応募申込期間
・ 令和3年8月27日(金) から 9月9日(木)正午 まで
※ 下記の申込及び問合せ先に、電話でご連絡ください。折り返し、参加票を送りますので、ファックスで申込んでください。
6 審査等について
(1) 審査方法
・ コンペ説明会時に配付する応募書類及び審査時のプレゼンテーションにより、当協会が設置する選考委員会において評価を行い、選定します。
(2) 審査会日程
・ 令和2年10月中(予定)
(3) 審査基準
・ デザイン(全体イメージ、レイアウト、素材)コピー(キャッチコピー、ボディーコピー)等の総合評価
(4) 選考結果の通知
・ 全応募者に郵便で通知します。
※ 詳細はコンペ説明会でお知らせします。
7 申込及び問合せ先
公益財団法人兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部
〒650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22-15 県立のじぎく会館内
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
2021年8月26日 12:57 未分類
きずな8月号「部落差別(同和問題)~一人ひとりが正しく知り、理解する~」を掲載しました。
きずな8月号「部落差別(同和問題)~一人ひとりが正しく知り、理解する~」はこちらからご覧になれます。
2021年8月16日 10:57 お知らせ
令和3年度のじぎく文芸賞を募集中です。
令和3年度のじぎく文芸賞の詳細はこちらから
2021年7月30日 16:50 未分類
きずな7月号「多文化共生~ちがいを認め合い、共に進もう~」を掲載しました。
きずな7月号「多文化共生~ちがいを認め合い、共に進もう~」はこちらからご覧になれます。
2021年7月2日 15:11 お知らせ
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2021 in にしわき」の開催について★(終了しました)
【チラシ】ヒューマンフェスティバル2021 in にしわき
2021年6月28日 15:52 お知らせ イベント情報
きずな6月号「男女共同参画~互いに認め、支え合える社会へ~」を掲載しました。
きずな6月号「男女共同参画~互いに認め、支え合える社会へ~」はこちらからご覧になれます。
2021年6月1日 09:00 お知らせ
令和3年度人権啓発ビデオ制作企画コンペQ&A
見出しのコンペについて、お問い合わせいただいた内容に対する回答を掲載いたします
下記ファイルをご覧ください
ビデオ制作企画コンペに関するQ&A
募集については、こちらから
コンペプレゼンテーションについては、こちらから
2021年5月31日 17:39 お知らせ
令和3年度人権啓発ビデオ制作企画コンペプレゼンテーションについて
令和3年度人権啓発ビデオ制作企画コンペ審査会における事業者によるプレゼンテーション(企画案の説明)について
1.会場
兵庫県立のじぎく会館
※オンライン開催になる可能性あり。その際、使用アプリはWebexとする。
2.日程
令和3年7月9日(金)
3.時間
(1)プレゼンテーション 15分以内(予定)
(2)質疑応答 15分
4.方法
事前に提出された「映像企画書」「経費見積書」「参考資料」を基に説明する。なお、必要に応じてプレゼンテーションソフトを使用してもよい。ただし、提出した資料の補足をすることは認めるが、内容を変更することは不可とする。また、必要であれば事業者の過去の映像作品等を抜粋して上映してもよい。
募集については、こちらから
2021年5月21日 14:13 お知らせ
令和3年度人権啓発ビデオ制作コンペに係る問い合わせについて
見出しのコンペについて、お問い合わせいただいた内容に対する回答を6月上旬にホームページにて公開します
お問い合わせ先
Fax
078-242-5360
Mail
shimada@hyogo-jinken.or.jp
募集については、こちらから
2021年5月17日 13:43 お知らせ
きずな5月号「子ども~子どもの心に寄り添い、ともに育む~」を掲載しました。
きずな5月号「子ども~子どもの心に寄り添い、ともに育む~」はこちらからご覧になれます。
2021年5月13日 11:32 お知らせ
令和3年度人権啓発ビデオ制作業務のコンペ参加業者の募集について(募集終了しました)
1 趣旨
人権尊重への理解を深める啓発・学習教材として、近年の人権課題を取り入れ、各市町・教育委員会をはじめ、地域や職場などにおける人権研修会や学習会で活用できる人権啓発ドラマを制作しています。
そこで、令和3年度制作にあたり、より内容の充実を図るため、「人権啓発ビデオ」を制作するため企画提案コンペを実施します。
2 人権啓発ビデオの仕様
仕様書をご覧ください。 R3ビデオ仕様書
3 企画提案コンペの概要
詳細は募集要項をご覧ください。 R3ビデオ募集要項
4 応募手続き
(1)仕様書等の発表 令和3年5月11日(火)
本コンペに関わる応募書類一式(仕様書等)をホームページに掲載する。
(2)応募に関する問い合わせ 令和3年5月28日(金)17:00まで
質疑については、FAXまたはメールにて受け付ける。電話での質疑は受け付けない。
(3)回答 令和3年6月3日(木)17:00まで
メールまたはFAXで回答する。
(4)企画書等提出 令和3年6月25日(金)17:00まで
郵送にて提出を求める。
(5)コンペ実施 令和3年7月中旬~下旬9日(金)
詳細は後日連絡する。だたし、オンラインでの実施に変更する場合もあり。
(6)結果通知 令和3年7月中旬~下旬
メールもしくは郵送で通知する。
5 応募資格
次の要件をすべて満たすこととする。
ア 本業務委託を遂行する能力を有し、次の要件を満たしていること。
・業務に必要な知識を有する社員がいること。
・十分な資金管理能力を有していること。
イ 県の指名停止基準に基づく指名停止を受けていないこと。
ウ 会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく再生手続開始の申立て、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていないこと。
エ 従前から国又は地方公共団体等の業務を受託し、誠実に遂行した実績があること。
オ 人権啓発を推進することの意義を理解していること。
カ 宗教活動や政治活動を主たる目的とする者でないこと。
キ 暴力団または暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある者でないこと。
ク 内容(脚本、映像等)すべてにわたって質の高い作品づくりができること。
ケ 脚本の校正、デザイン(チラシ等)の手直しを何度でも対応できること。
コ 撮影後、速やかに画像等を協会が指定するファイル形式で提供できること。
サ その他、協会の指示に対してすみやかに対応できること。
シ その他、その都度協議に応じること。
6 提出書類
(1) 映像企画書(A4用紙横書き)
ア 企画提案書(ねらい、構成、演出方法等)2枚以内
イ シナリオ概要(シノプシス) 20字×20行で10枚以内
シノプシスにおける重点 400字以内
ウ 次の事項を記載する。
・表題「人権啓発ビデオ企画書」
・作成年月日
・事業者名
・代表者名
・住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス
・担当部署名及び担当者名
(2) 経費見積書(代表者印を押印のこと)
(3) 参考資料
ア 当該ビデオ制作に関わる人員体制資料
イ 過去5年間のビデオ制作実績(啓発・教育に関するビデオ)
ウ 人権啓発に関する最新の制作ビデオ1本(後に返却する)
エ 販売促進体制、販売先等販売計画についての資料
オ キャスティング(主役・準主役)
7 提出部数
(1) 映像企画書[6の(1)] 13部
(2) 経費見積書[6の(2)] 2部(押印あり)
(3) 参考資料 [6の(3)] 13部
8 提出先及び提出方法
(1) 提 出 先 (公財)兵庫県人権啓発協会 研修部
〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
(2) 提出方法 郵送
9 審査
(1) 審査については、審査委員会を設置して行う。
(2) 審査方法については、別途要領で定める。
(3) 事業者からの提出書類をもとに、企画案の提示・説明(プレゼンテーション)を実施し審査を行うものとする。
10 審査日時
令和3年7中旬~下旬(予定)
11 審査会場
県立のじぎく会館 ※オンラインになる可能性あり。
2021年5月11日 10:25 お知らせ
LGBT等性的少数者の人権リーフレットを掲載しました。
「人権文化あふれる共生社会をめざして~多様な性への理解を深めるために~」はこちらからご覧になれます。
2021年5月7日 13:48 お知らせ
2021年4月号「人権~温かい共生社会の実現に向けて~」を掲載しました。
2021年4月号「人権~温かい共生社会の実現に向けて~」はこちらからご覧になれます。
2021年4月27日 11:22 お知らせ
県立のじぎく会館 休館のお知らせ(令和3年4月25日(日)~5月11日(火))
緊急事態宣言が発令されたことから、兵庫県では新型コロナウイルス感染症に係る兵庫県対処方針が策定され緊急事態措置を実施することになりました。
このため、県立のじぎく会館は、令和3年4月25日(日)~5月11日(火)(予定)の間休館いたします。
ご不明な点は、当会館までお尋ねください。
令和3年4月25日 県立のじぎく会館
2021年4月25日 12:27 お知らせ