新着情報
きずな3・4月号を掲載しました。
令和6年度人権啓発ビデオ制作販売委託業務のコンペ参加事業者の募集について
1 趣旨
人権尊重への理解を深める啓発・学習教材として、近年の人権課題を取り入れ、各市町・教育委員会をはじめ、地域や職場などにおける人権研修会や学習会で活用できる人権啓発ドラマを制作しています。
そこで、令和6年度制作にあたり、より内容の充実を図るため、「人権啓発ビデオ」を制作・販売委託するため企画提案コンペを実施します。
2 人権啓発ビデオの仕様
仕様書をご覧ください。R6人権啓発ビデオ制作販売委託仕様書
3 企画提案コンペの概要
詳細は募集要項をご覧ください。 R6ビデオ制作企画コンペ募集要項
4 応募手続き
(1)仕様書の発表 令和6年2月21日(水)
本コンペに関わる応募書類一式(仕様書等)をHPに掲載する。
(2)説明会
①説明会申込 令和6年2月28日(水)17:00まで
メールまたはFAXで説明会参加申込書を提出する。R6コンペ説明会参加申し込み
②説明会 令和6年3月7日(木)14:00から
オンラインで開催予定。詳細は参加希望者へ通知する。
(3)応募に関する問い合わせ
①問い合わせ 令和6年3月19日(火)17:00まで
質疑はメールまたはFAXにて受け付ける。電話での質疑は受け付けない。
②回答 令和6年3月22日(金)17:00まで
全ての参加希望業者へメールまたはFAXで回答する。
(4)コンペ参加申し込み 令和6年4月9日(火)17:00まで
メールまたはFAXでコンペ参加票を提出する。R6コンペ参加申し込み
(5)企画提案提出 令和6年4月23日(火)17:00まで
郵送もしくは持参にて提出する。
(6)コンペ実施 令和6年5月上旬~中旬
詳細は後日連絡
(7)結果通知 令和6年5月下旬
5 応募の条件
(1) 応募資格について
次の要件をすべて満たすこととする。
ア 人権啓発ビデオを制作するために必要な知識を有する社員、機材等を現に有し、又は確保している者であること。
イ 平成31年4月1日から令和6年3月31日までに、国又は地方公共団体等からの映像制作等の実績を有する者であること。
ウ 人権に関する啓発、調査、研究等や教育に関する映像制作等の実績を有する者であること。
エ 制作された人権啓発ビデオに関する販売等について、その体制が十分整備されており、迅速かつ円滑に対応が可能であると認められる者であること。
オ 県の指名停止基準に基づく指名停止を受けていないこと。
カ 会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく再生手続開始の申立て、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていないこと。
キ 人権啓発を推進することの意義を理解していること。
ク 宗教活動や政治活動を主たる目的とする者でないこと。
ケ 暴力団または暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある者でないこと。
コ 内容(脚本、映像等)すべてにわたって質の高い作品づくりができること。
サ 脚本の校正、デザイン(チラシ等)の手直しを何度でも対応できること。
シ 撮影後、速やかに画像等を協会が指定するファイル形式で提供できること。
ス その他、協会との協議、指示に対してすみやかに対応できること。
(2) 資格確認
資格を有することの確認を受けるため、参考資料を提出しなければならない。
6 提出書類
(1) 映像企画書(A4用紙横書き)
ア 企画提案書(ねらい、構成、演出方法等)2枚以内
イ 参考資料
・当該ビデオ制作に関わる人員体制資料
・過去5年間のビデオ制作実績(啓発・教育に関するビデオ)
・人権啓発に関する最新の制作ビデオ1本(後に返却する)
・販売促進体制、販売先等販売計画についての資料
・キャスティング(主役・準主役)
ウ 次の事項を記載する。
・表題「人権啓発ビデオ企画書」
・作成年月日
・事業者名
・代表者名
・住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、担当部署名及び担当者名
(2) シナリオ概要(シノプシス) 20字×20行で10枚以内
シノプシスにおける重点 400字以内
様式は別紙を参照すること。シノプシス様式
(3) 経費見積書(代表者印を押印のこと)
7 提出部数
(1) 映像企画書[6の(1)] 13部
(2) シノプシス[6の(2)] 13部
(3) 経費見積書[6の(3)] 2部(押印あり)
8 提出先及び提出方法
(1) 提出先 (公財)兵庫県人権啓発協会 研修部
〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
(2) 提出方法 郵送もしくは持参
9 審査
(1) 審査については、審査委員会を設置して行う。
(2) 審査方法については、別途要領で定める。
(3) 事業者からの提出書類をもとに、企画案の提示・説明(プレゼンテーション)を
実施し審査を行うものとする。
10 審査日時
令和6年5月上旬~中旬(予定)
11 審査会場
県立のじぎく会館
「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2024 in 南あわじ(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します
「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2024 in 南あわじ(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します。
1 趣旨
兵庫県では、「人権文化」の考え方が広く定着するように、市町とともに「人権文化をすすめる県民運動」に取り組んでいます。
その県民運動推進強調月間(8月)の主要行事として「ひょうご・ヒューマンフェスティバル」(以下「フェスティバル」という。)を開催し、講演、体験コーナー等、様々な催しによる学びや気づきを通し、人権尊重意識の普及高揚を図っています。
また、同会場にて、外国人、障害のある人及び性的マイノリティへの理解と共生をはじめとするユニバーサル社会の実現をめざす「人権ユニバーサル事業」、及び開催市主催の人権啓発イベントを実施します。
ついては、当該事業の業務委託にかかるコンペ説明会を、下記のとおり開催します。
2 募集業務の名称
「フェスティバル」「人権ユニバーサル事業」等業務委託
3 フェスティバル開催日
令和6年8月24日(土)
4 フェスティバル開催場所
南あわじ市文化体育館(南あわじ市北阿万筒井1509-1)
5 説明会等
説明会開催日・場所
令和6年2月20日(火)13:00~16:00
南あわじ市役所第2別館第5会議室(南あわじ市市善光寺22-1)
説明会に引き続き、南あわじ市文化体育館に移動し、施設見学を実施します。あわせてご参加ください。
企画提案募集要項
説明会に参加する場合は、別紙1「出欠確認票」を提出してください。
※ 「別紙1 説明会 出欠確認表」の提出があり次第、仕様書を郵送します。
また、コンペに参加する場合は、別紙2「参加申込書」を提出してください。
提出期限は次のとおりです。
別紙1 説明会出欠確認票 2/13(火)16:00
別紙2 コンペ参加申込 3/19(火)正午
6 委託事業者の決定方法
仕様書に基づく企画提案書の提出を求め、内容審査で選定するコンペ方式で決定します。
7 申込み及び問合せ先
650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部 フェスティバル担当 岸田
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
Eメール:kishida@hyogo-jinken.or.jp
令和6年度インターネット・モニタリング事業企画提案コンペを実施します
インターネットの普及に伴い、その匿名性、情報発信の容易さから、個人の名誉を侵害したり、差別を助長する表現等、インターネット等への差別的な書込みが後を絶たないことから、悪質な書込みをモニタリング(監視)することとし、この業務を委託する事業者(民間企業、NPO等)を選定するための企画提案を募集します。
詳細は以下をご覧ください。
兵庫県LGBT交流会・相談会(神戸)を開催します
日時:令和6年2 月18 日(日)14:00~16:00
場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KII+O:)
3階RentalSpace301
(神戸市中央区小野浜町1-4)
内容:情報交換交流会(入退場自由)
相談会(事前申込み可能)
≪悩みごと≫
〇職場でアウティングされた
〇同性の恋人のこと、家族に打ち明けるべきか悩んでいる
〇自分の性別、悩んでいるけど誰にも話せない
〇子どもが男女別の制服がつらくて学校に行けない
★ご本人、ご家族、ご友人、教員の方などどなたでもご参加できます。
秘密厳守・匿名可能です。お気軽にお越し下さい。
きずな1・2月号を掲載しました。
令和5年度のじぎく文芸賞 入賞作品集を掲載しました。
のじぎく文芸賞 入賞作品集
令和5年度「のじぎく文芸賞」作品集は、次のリンクからダウンロードできます。
令和5年度人権啓発問題文芸作品「のじぎく文芸賞」入賞者一覧及び過去の「のじぎく文芸賞作品集」は、次のリンクからダウンロードできます。
令和5年度「人権のつどい」YouTube公開
令和5年度12月4日(月)に開催しました「人権のつどい」の様子をYouTubeでご覧いただけます。
公開期間 12月11日(月)~12月28日(木)17時まで
下記、タイトルをクリックしてください。
令和5年度人権のつどいYouTube
「令和5年度 HYOGO人権啓発動画コンテスト」入賞作品を掲載しました。
「令和5年度 HYOGO人権啓発動画コンテスト」入賞作品を掲載しました。
<最優秀賞>
「こころ」神戸学院大学附属高等学校 学院スマイル
<優秀賞>
「あなたの一言が誰かを救う」兵庫県立伊丹北高等学校 放送委員会
「暗闇」兵庫県立東播磨高等学校 放送部
きずな11・12月号を掲載しました。
きずな11・12月号は、こちらからご覧になれます。
https://www.hyogo-jinken.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/0002.pdf
兵庫県LGBT交流会・相談会(加古川)を開催します
日時:令和5年11 月19 日(日)14:00~16:00
場所:加古川市民交流ひろば
(加古川市加古川町篠原町21 8 カピル21 ビル5 階)
内容:情報交換交流会(入退場自由)
相談会(事前申込み可能)
≪悩みごと≫
〇職場でアウティングされた
〇同性の恋人のこと、家族に打ち明けるべきか悩んでいる
〇自分の性別、悩んでいるけど誰にも話せない
〇子どもが男女別の制服がつらくて学校に行けない
★ご本人、ご家族、ご友人、教員の方などどなたでもご参加できます。
秘密厳守・匿名可能です。お気軽にお越し下さい。
【問い合わせ・相談予約先】
兵庫県人権啓発協会研修部
078-242-5355
令和5年度 人権啓発ビデオが完成しました
【テーマ】
「ネット社会における部落差別と人権~誰もが一人の人間として尊重される社会の実現をめざして~」
【作品内容】
現代社会におけるインターネットは利便性が高く、SNSや動画投稿サイトなどを通して自由に意見表明することができるのが特徴です。一方で、インターネット上では他者からの評価が自身の評価と誤認し、部落差別・外国人差別といった偏見や差別を助長するような情報を発信する行為がみられます。ときに投稿者自身も第三者から誹謗中傷を受けることがあり、現在深刻な人権問題となっています。インターネット上の一部の情報が、誤った認識や差別意識を助長すること、表現の自由を逸脱した許されない行為であると気づく大切さ、差別されている当事者が訴え続けるという負担を強いる社会構造の実態について理解するとともに、差別のない社会、誰もが一人の人間として尊重される社会の実現をめざすことを目的として、人権啓発ドラマを制作しました。
【出演者】山口まゆ、田中偉登、若林元太、智順、長内美那子 ほか
予告編、活用ガイドは現在準備中です。
令和5年度人権のつどいを開催します
「ひょうご人権ジャーナルきずな」読者アンケートのお願い
「ひょうご人権ジャーナルきずな」では読者アンケートを実施しています。
アンケートはアンケートフォームをクリックの上ご回答いただくか、「きずな読者アンケート(PDFファイル)」をクリックの上、印刷いただきFAXにてご送付ください。
受付期間令和5年9月15日~令和5年10月16日
きずな読者アンケート(PDFファイル)(印刷ボタンを押して印刷してご使用ください。)
FAX番号 078-242-5360
ご協力をお願いいたします。
きずな9・10月号を掲載しました
きずな9・10月号は、こちらからご覧になれます。きずな9・10月号
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023inあしや」の開催について★(更新)
詳しくは、こちらをクリック →ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや
【チラシ】ひょうご・ヒューマンフェスティバルinあしや
きずな7・8月号を掲載しました。
きずな7・8月号は、こちらからご覧になれます。きずな7・8月号
★「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや」の開催について★
詳しくは、こちらをクリック → ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 inあしや
【チラシ】ひょうご・ヒューマンフェスティバルinあしや
「HYOGO人権啓発動画コンテスト」応募要領を掲載しました。
「HYOGO人権啓発動画コンテスト」応募要領を掲載しました。
- 「SNS誹謗中傷等防止対策強化事業」に係るプロポーザルを開催します(2025年4月25日)
- 令和7年度「HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」の応募作品募集(2025年4月3日)
- 令和7年度インターネット上の 誹謗中傷や差別等の電話相談(2025年4月1日)
- 令和7年度LGBT出前講座(2025年4月1日)
- のじぎく会館予約システムに関するお知らせ【重要】(2025年3月24日)
- きずな3・4月号「大事にしてる?心も体も」を掲載しました。(2025年3月15日)
- のじぎく会館の利用料金の改定について(2025年3月10日)
- 令和7年度人権啓発ビデオ制作販売委託業務のコンペ参加事業者の募集について(2025年2月13日)
- 令和6年度第3回企業経営者人権啓発セミナーの案内(2025年1月16日)
- きずな1・2月号「国籍は人を判断するのに重要?」を掲載しました。(2025年1月15日)
- 「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します(2025年1月14日)
- 令和6年度「人権のつどい」YouTube公開(2024年12月11日)
- 12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です(2024年12月9日)
- 令和6年度HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト受賞作品(動画部門・イラスト部門)をYouTube公開しました。(2024年12月6日)
- 兵庫県LGBT交流会・相談会(神戸)を開催します(2024年12月3日)
- 令和6年度ひょうご人権シンポジウムをYouTube公開しました。(2024年11月28日)
- 「令和6年度HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」入賞作品(動画部門・イラスト部門)を掲載しました。(2024年11月27日)
- きずな11・12月号「職場での人権 守られていますか?」を掲載しました。(2024年11月14日)
- INAC神戸レオネッサ「ウォーキングフットボール交流会」の開催について⚽(2024年10月23日)
- CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー神戸会場の案内(2024年10月21日)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)