協会作成資料
研究紀要第十二輯
共生社会実現への方策
◇インクルーシブなコミュニティと人権
-イギリス市民性教育の「所属の感覚」の観点から-
野崎 志帆
- はじめに
- 1イギリスの市民性教育に期待されていること
- 2「所属の感覚」はどこから?
- 3「人権教育の四つの側面」とコミュニティとしての学校
- 第1章 市民性教育と人権
- 第1節 市民性教育とは
- 第2節 世界の市民性教育の隆盛とその背景
- 第3節 ユネスコ「21世紀の市民性教育」
- 第2章 所属の感覚とコミュニテイ
- 第1節 感覚としての市民性
- 第2節 アイデンティテイ、市民性、コミュニティの再概念化
- 第3節 インクルーシブな市民性教育のモデル
- 第3葦 イギリスの学校における市民性教育
- 第1節 イギリスの市民性教育導入の背景
- 第2節 教科「市民科」と「PSHE」
- 第3節「インクルーシブな学校」をめざすイギリスの学校
- 第4章 日本のインクルーシブなコミュニティづくりに向けて
- 第1節 インクルーシブなコミュニティづくりに必要な視点
- 第2節 インクルーシブな所属の感覚
- 第3節 今後の人権教育への示唆
◇ひとり暮らし高齢者を包括した地域共生社会にむけての福祉政政策の課題
安達 正嗣
- はじめに
- 第1章 高齢化の進行と高齢者世帯の変貌
- 第1節 グローバル・エージングのなかの日本社会
- 第2節 近年における高齢者世帯の構造的変化
- 第3節 最近の調査結果の示すひとり暮らし高齢者の特徴
- 第4節 孤立しやすいひとり暮らしの男性高齢者
- 第2章 兵庫県の高齢化とひとり暮らし高齢者への支援
- 第1節 兵庫県における高齢化の特徴と状況
- 第2節 ひとり暮らし高齢者の割合の市町別分布状況
- 第3節 行政によるひとり暮らし高齢者への支援策の展開
- 第3章 ひとり暮らし高齢者に対応した地域共生社会
- 第1節 高齢者福祉政策の転換の必要性
- 第2節 ひとり暮らし高齢者の社会関係資本があらわす地域の共生カ
- 第3節 ひとり暮らし高齢者を包括した地域共生社会の福祉政策にむけて
- おわりに
◇障がいのある人にとっての「共に生きる社会づくり」について考える
-重度・重複障がいのある人への「合理的配慮」とは-
高橋 眞琴
- はじめに
- 第1章 障害のある人を取り巻く今日的な状況について
- 第1節 障害の捉え方の変化について
- 第2節 障害者の権利に関する条約
- 第3節 国内の地方公共団体の条例制定と諸外国の差別禁止法の動向
- 第4節 「障がい者制度改革推進本部」の設置
- 第2章 県民の障がい者問題への関心と行動について
- 第1節 「人権に関する県民意識調査結果報告書(2009)」より
- 第2節 「障がい者との関わりと社会間遠に対する態度の因果関係に関する量的調査(2009)」より
- 第3章 重度・重複障がいのある人及び家族に対するグループインタビュー調査より
-重度・重複障がいのある人への「合理的配慮」とは-- 第1節 目的
- 第2節 方法
- 第3節 結果
- 第4節 考察
- おわりに
◇多文化共生を目指した外国人児童生徒の受け入れと課題
-インクルーシブ教育の視点から-
乾 美紀
- 第1章 研究の背景と目的
- 第2章 多文化化する日本社会と学校
- 第1節 急激に増加した外国人児童生徒
- 第2節 学校に見られる多様な背景を持っ子どもたち
- 第3章 インクルーシブ教育の世界的な潮流と文化共生への課題
- 第1節 インクルーシブ教育の概念
- 第2節 目本における外国人児童生徒の受け入れ
- 第4章 外国人児童生徒の受け入れと問題点
- 第1節 渡日初期に表れる「適応」と「言語」の問題
- 第2節 学力の問題とサポート体制
- 第3節 アイデンティティの問題
- 第5章 外国人児童生徒の受け入れ一他県との違いに注目して
- 第6章 地域ぐるみで外国人を育てることの大切さ
- 第1節 学校内でインクルーシブ教育を目指す
- 第2節 地域で外国人を支えていく仕組み作り