文字サイズ

協会作成資料

みちしるべ(アーカイブス)

昭和52年~平成14年までに発行した「みちしるべ」のタイトルと内容

冊子の名称 発行月 主タイトル 詳細内容 バックナンバー
みちしるべ 51年12月 同和問題 ・同和問題は
  (秘められた意識 いまも それは)  創刊
  (部落差別は今も生きている)
  (誤った考えや認識は差別を生む)
・同和問題の解決を
  (同じ人間なのに)
  (悪循環を断ち切ろう)
  (その解決をめざして)
みちしるべ 52年3月 「地名総鑑」問題とわたしたち ・部落差別 いまこんなことが  第2号
  (就職の問題)
  (いわゆる「部落地名総鑑」の問題)
・同和問題と企業
  (案内書の意味するもの)
  (同和問題をふまえた企業の課題)
同和問題解決をめざして
みちしるべ 52年7月 企業と同和問題 ・地域社会と企業  第3号
  (正しく同和問題を)
  (解決を目指しての事業や施策が)
  (地域社会の一員として)
・企業に求められるもの
  (採用にあたって)
  (職場に研修を)
  (人権尊重の輪をひろげよう)
みちしるべ 52年12月 人権と同和問題 ・基本的人権  第4号
  (近代社会における人権)
  (日本国憲法と人権)
・同和問題と人権
  (法の下の平等)
  (人権の尊重)
・国民的課題として
みちしるべ 53年3月 わたしたちの身のまわりと同和問題 ・わたしたちのものの見方・考え方を  第5号
  ー世間体というものはー ・いま、身のまわりで
  (世間体というものが)
  (私たちの弱さが)
・今こそ わたしたちは
みちしるべ 54年3月 差別と偏見 ・差別について考える  6~9号
(合併版) ・差別と区別
  (差別とは)
  (区別とは)
  (差別とことば)
・偏見について
  (偏見と部落差別)
 (部落差別に対する偏見を」なくするために)
同和問題と生活文化 ・新しい課題は
・部落差別の心情的側面が
・生活文化が
・偏見がつくられるのは
・偏見をなくするには
・生活文化の交流を
”聞き合わせ”と同和問題 ・「部落地名総監」問題が、なお
・なぜ「身元」調査が
・”同和調査はしません”
・”身元調査はおことわり”
・他人ごとではありません
”家庭の幸せづくり”と同和問題 ・家庭の見直し
・家庭のしつけ
・差別の伝承が
・共に学ぶ姿勢を
・愛と信頼の家庭づくりを
みちしるべ 55年3月 青年と同和問題 ・出会い  10~14号
合併号 ・今の私たちの意識
・私と偏見
・私と同和問題
・力を合わせて
老人と同和問題 ・高齢化社会
・老人の豊かさ
・社会参加
・老人と偏見
・地域のよき人として
婦人と同和問題 ・私たちの生活を見つめて
  (私たちの身のまわりには)
  (女性差別を考える)
  (職業に対して持つイメージ)
・婦人の役割
  (社会性を高める)
  (次代をになう子どもを育てる)
子どもと同和問題 ・子どもをとりまく環境
・現代っ子の意識
・偏見の形成
・家庭・地域と子ども
  (テレビ社会と家庭)
  (親子の対話)
  (豊かな人間性をみんなで育てる)
人づくりと同和問題 ・今日の世相の中で
・個人の意識の中で
・みんなの意識の中で
・偏見をなくするために
みちしるべ 55年8月 職場と同和問題 ・職場を考える  第15号
・職場における同和問題
  (自分を考える)
  (しごとを考える)
  (組織を考える)
  (家庭、地域社会に向けて)
・明るい職場に
みちしるべ 56年1月 企業の社会的責任 ・企業をとりまく環境  第16号
・社会的責任とは
・社会的責任と同和問題
  (適正な採用・公平な選考)
  (人を育てる)
  (地域社会の一員として)
みちしるべ 56年3月 ライフワークと同和問題 ・ライフワークの必要性  第17号
・ライフワークの中身
・ライフワークの実際
  (地域社会の中で)
  (特技を生かす中で)
  (障害者とともに生きる)
・ライフワークと社会性
みちしるべ 56年3月 社会性のある能力開発 ・企業の社会的役割を考える  第18号
・一人ひとりが自分をつくるなかから
  (自分を考える)
  (自分をつくり自己を磨く)
・社会性を持った能力開発を考える
  (営業活動に伴う能力開発)
  (企業の社会活動に伴う能力開発)
・企業の社会性と同和問題)
みちしるべ 56年11月 部落差別の起こり ・部落差別の起こりを考える  第19号
・政策起源ということ
・職業起源説の誤り
・人種起源説の誤り
・宗教起源説の誤り
みちしるべ 56年12月 強められた部落差別 ・部落差別の強化  第20号
・居住地の固定
・職業の固定
・生活上の規則
  (水利権や祭礼からの疎外)
  (身なりや行動の制限)
  (宗教宗派の強制)
・偏見の形成
みちしるべ 57年3月 残された部落差別 ・部落差別は残された  第21号
  ー明治以降ー   (解放令は出たけれど)
  (経済的基盤が確立されないなかで)
  (教育の状況が整えられないなかで)
・部落差別の解消の取り組み
  (部落改善運動)
  (水平運動)
  (融和運動)
・部落差別を残さないために
みちしるべ 57年3月 部落差別解消の取り組み ・戦後の荒廃のなかで 第22号
  ー戦後の歩みー ・部落差別解消の動き
・国策樹立の動き
・同和対策審議会答申
・同和対策事業特別措置法
みちしるべ 57年5月 地域改善対策特別措置法 ・新しい法律の制定  第23号
・新しい法律ができるまで
  (同和対策事業の成果と問題点)
  (今後の方向性)
・新しい法律の施行
  (法律の名称)
  (法律の内容)
  (法律の施行にあたって)
みちしるべ 57年11月 新法と今後の課題 ・名称をめぐって  第24号
・新法の特色
  (事業の内容と範囲を政令で)
  (周辺地域との一体性、運営の公平性)
・今後の課題
・啓発の課題ー人権思想の普及高揚ー
  (正しい学習の積み上げを)
  (身近な生活の場で)
みちしるべ 58年2月 地域づくりと部落差別 ・部落差別と地域社会  第25号
・地域社会の問題点
・人権尊重と地域社会
  (地域づくりの方向性)
  (地域づくりの課題)
みちしるべ 58年3月 人間関係づくり ・部落差別と人間関係  第26号
・現代社会と人間関係
・人権共存と人間関係づくり
  (家庭では)
  (職場では)
  (地域社会では)
みちしるべ 58年8月 コミュニケーションと差別 ・差別とコミュニケーション  第27号
・部落差別とコミュニケーション
・差別意識とコミュニケーション
・差別解消のコミュニケーション
  (身近な生活の場で)
  (地域社会の中で)
  (交流促進の中で)
みちしるべ 59年1月 差別意識と表情・身ぶり ・相互不信のなかで  第28号
・「へだたり」と「つながり」
・差別意識と表情
・差別意識と身ぶり
・「つながり」をもつ表情・身ぶり
みちしるべ 59年3月 日常生活と差別意識 ・差別意識をささえるもの  第29号
・世間体と差別意識
・風習・観衆と差別意識
・生活様式・行動様式と差別意識
・差別意識をなくしていくために
みちしるべ 59年3月 差別意識の現状 ・意識の実態を調べる  第30号
・部落差別を認識するとき
・部落差別を意識するとき
  (日常的なつきあい)
  (結婚に対する態度)
・差別意識をなくしていくには
みちしるべ 59年8月 今後の啓発活動の課題 ・啓発活動についての意見具申  第31号
・現状と問題点
・啓発の方向と条件
・啓発の内容と推進
・共感の輪を広げる
みちしるべ 59年12月 情報社会と差別 ・情報化社会を迎えて  第32号
・情報化社会では
  (家庭)
  (地域社会)
  (職場)
  (プライバシーの侵害)
・差に敏感になる社会
・人間関係の活性化
みちしるべ 60年3月 高齢化社会と差別 ・高齢化社会を迎えて  第33号
・高齢化社会の問題点
・高齢化社会での生き方
  (自立して生きる)
  (支え合って生きる)
  (人権尊重の輪を)
みちしるべ 60年3月 青少年問題と差別 ・青少年問題を考える  第34号
・青少年非行の問題
・青少年問題の背景
・青少年とともに
みちしるべ 60年7月 身元調査と差別 ・今、身元調査が・・・  第35号
・身元調査の例
・身元調査の差別性
・身元調査をなくす取り組み
・身元調査を必要としない社会を
みちしるべ 60年11月 女性問題と差別 ・女性問題について考える  第36号
・女性差別と封建制
・部落差別と女性差別
・女性差別をなくするために
  (女性の地位向上の取り組み)
  (女性の自立)
・差別をなくす取り組み
みちしるべ 61年2月 生涯教育と人権 ・生涯教育の時代  第37号
・生涯教育と人権教育
・人権教育と部落差別
・差別意識の解消と生涯教育
  (成人するまでの時期)
  (成人期)
  (高齢期)
みちしるべ 61年3月 国際人権思潮 ・人権意識の国際的高まり  第38号
・人権問題の国際的取り組み
  (世界人権宣言)
  (国際人権規約など)
  (人権に関する国際年)
  (ユネスコとILO)
・国際人権思潮と部落差別
みちしるべ 61年9月 人権意識の高揚をめざして ・差別をなくすには  第39号
・家庭では
・学校では
・職場では
・地域社会では
・ともに生きる社会を
みちしるべ 62年2月 部落差別と似非(えせ)同和行為 ・部落差別の解消を妨げるえせ同和行為  第40号
・なぜ、えせ同和行為が・・・
・横行するえせ同和行為
・えせ同和行為を排除するために
・部落差別の解消に向けて
みちしるべ 62年3月 今後における地域改善対策について ・意見具申が出された経緯  第41号
・意見具申の概要
  (地域改善対策の現状)
  (地域改善対策の今日的課題)
  (今後の地域改善対策の在り方)
・部落差別の解消をめざして
みちしるべ 62年11月 生活文化と人権 ・物から心の時代へ  第42号
・生活文化を高める
・ふれあいの場
  (家庭では)
  (職場では)
  (地域社会では)
・ともに生きる社会を求めて
みちしるべ 63年3月 部落差別と心理的土壌 ・差別を生みだす心理的土壌  第44号
  (実体的差別とその解消)
  (偏見と封建的価値観)
  (新たな差別意識の存在)
・人権を尊重する土壌づくり
  (部落問題の正しい理解)
  (個の確立)
  (明るいまちづくり)
みちしるべ 63年10月 家庭生活と人権 ・差別解消への取り組み  第45号
  ー豊かな心を育むにはー ・今日の家庭
・家族の人間関係
  (夫婦間の思いやり)
  (親子のふれあい)
  (お年寄りを大切にする心)
・明るい家庭づくり
・部落差別の解消に向けて
みちしるべ 元年3月 国際化時代と人権 ・社会の国際化  第46号
・人権問題の国際化
・日本人の人権意識
・外国人に対する意識構造
・人権意識の高揚
みちしるべ 元年3月 感性の時代における人権 ・豊かな暮らしの中で  第47号
・疑似体験の増加
・感性の回復
  (聴覚)
  (臭覚)
  (視覚)
・感性を磨く
・差別意識の解消に向けて
みちするべ 元年11月 童謡で育む人権意識 ・今、心の渇きの中で  第48号
・童謡に見る豊かな感性
  (チューリップ)
  (こいのぼり)
  (雨ふり)
・差別の解消に向けて
みちしるべ 2年3月 人権について考える ・社会状況の変化と人権問題  第49号
・人権意識の形成
  (世間体と身内意識)
  (人権意識の移り変わり)
・人権意識を高めるために
  (差別意識を伝えない)
  (よりよい人間関係づくり)
  (生涯学び続けることの大切さ)
みちしるべ 2年3月 社会参加する女性と人権意識 ・女性のライフスタイルの変化  第50号
・社会参加する女性
  (職場をとおして)
  (ボランティア活動をとおして)
  (生涯学習の場をとおして)
・人権意識の高揚をめざして
みちしるべ 2年7月 川柳にみる豊かな感性 ・”思いやり”ってなあに 心が、呼んでます  第51号
・ふれあい川柳
  (生命と、交わります)
  (愛が、よりそいます)
・人権意識の高揚をめざして
  ー希望が、聞こえますー
みちしるべ 3年3月 心の響き合いで育む人権意識 ・子どもたちは、今  第52号
・心のゆとりをもつことで
・心をかよわせ合うことで
・差別意識の解消を目指して
みちしるべ 3年7月 人権感覚と差別意識の解消 ・日本人の人権感覚  第53号
  (肌色のクレヨン)
  (国際社会の中で)
・差別意識の解消を目指して
  (社会的自立)
  (教育的風土づくり)
・明るい展望を求めて
みちしるべ 4年3月 日常会話と人権感覚 ・人間関係と日常会話  第54号
・人間関係を損なう日常会話
  (赤ちゃんはまだ?)
  (会話と冗談)
  (うわさ話とないしょ話)
・人権感覚を磨く
みちしるべ 4年7月 部落差別の解消と国民性 ・日常の会話から  第55号
  ー日々の生活を見つめてー ・外国人から見た日本人
・日本人の国民性
・部落差別解消のために
  (「家庭」のなかで)
  (「職場」になかで)
  (「地域」になかで)
・まとめ
みちしるべ 4年12月 共生社会と人権 ・ころぶのが一番怖いのだから  第56号
・国際化と人権意識
  (国際化が進むなかで)
  (外国人に対する日本人の意識)
  (相互理解のために)
・共生社会を作り出すために
  (共生を阻む意識)
  (部落差別を解消するために)
みちしるべ 5年7月 偏見と部落差別 ・先入観や思いこみ  第57号
  (桃太郎のイメージは?)
  (先入観や思いこみと偏見)
・偏見と部落差別
  (知識とイメージ)
  (封建的な考え方)
  (環境や教育)
  (他人の批判)
・差別をなくすために
  (私たちの暮らしと部落問題)
(「個の確立」と「ともに生きる社会」の創造)
みちしるべ 6年3月 子どもとともに磨く人権感覚 ・子どもをみつめて  第58号
・親の気持ち・子の気持ち
・人権感覚を身につける
・部落差別の解消に向けて
みちしるべ 7年2月 家庭と人権 ・「国際家族年」って、なに  第59号
・家族について考えてみましょう
  (子どもと家族のかかわり)
  (女性と家族について)
  (高齢者、障害者と家族について)
・人権尊重の第一歩は家族から
みちしるべ 7年3月 職場のなかの人権感覚 ・さかいめのない職場  第60号
・職場のなかに
  (タテ社会における序列意識)
  (職場における男性と女性)
  (差別に通じる意識)
・個人の弱さの克服)
・明るい職場を
みちしるべ 7年6月 震災と人権 ・一変したくらしの中で  第61号
  (そのとき  ある高校生の体験)
  (そのとき  外国人記者の見た姿)
  (そのとき  避難所で共に生きる)
  (そのとき  ボランティア元年)
・人権尊重の社会を築くために
  (社会的弱者が浮かび上がった)
  (これから)
みちしるべ 8年3月 科学技術の進歩と人権 ・20世紀の社会  第62号
・新しい科学技術の進歩と人権
  (遺伝子工学の発達と人権の侵害)
  (電子工学の進歩と情報化社会)
  (情報の最終判断も人間)
・住民記録システムネットワーク化
・科学技術の進歩と人権尊重の社会
・21世紀を生きる
みちしるべ 9年3月 同和問題の解決に向けて ・同和問題解決に向けたこれまでの取り組み  第63号
  (同和対策審議会答申)
  (3つの特別措置法)
・同和問題の解決に向けた今後の方策
  (与党「人権と差別問題に関する

プロジェクトチーム」)

  (地域改善対策協議会意見具申)
  (政府大綱)
  (人権擁護施策推進法)
みちしるべ 9年3月 人権文化の創造をめざして ・人権にかかわる国際的潮流  第64号
・日本における人権状況
・人権と同和問題
・人権文化の創造をめざして
みちしるべ 9年12月 人権文化を子どもたちへ ・子ども・命・人権  第65号
・子ども・心・人権
・「児童の権利条約」
・人権文化を子どもたちへ
みちしるべ 10年3月 自然、人、社会、そして人権 ・人権の世紀への課題  第66号
・人間社会と人権
・社会生活と人権
・環境保全と人権
・豊かな明日のために
みちしるべ 10年10月 つなごう 子どもの心 大人の心 ・学校で  第67号
・家庭で
・地域社会で
・人権が息づく社会へ
みちしるべ 11年1月 人権の世紀への新たな出発 ・大きな節目  第68号
・加速する人権思想の普及
・世界人権宣言とわが国の人権
・人権の確保と私たちの責任
みちしるべ 11年12月 高齢社会と人権 ・高齢社会  第69号
・高齢者の人権
・国際高齢者年をふりかえって
・みんなが幸せに暮らせる社会
みちしるべ 12年3月 人権  ー日常生活の中でー ・日常生活と人権尊重  第70号
・人権感覚
・ちがいを認め合う
・他人を思い遣る想像力
・ルールとマナー
・体験することの大切さ
みちしるべ 13年2月 交流 ー人権の世紀21を迎えてー ・交流と人権  第71号
・交流の第一歩は
・聞くことの大切さ
・偏見は自分を見失う
・シドニーオリンピックで
・他者を思いやる想像力
みちしるべ 13年3月 ボランティア活動と人権 ・ボタンティア活動と共生社会
・ボランティア国際年
・ボタンティア活動の意義と展望
・私たちに出来ること
・国際年を契機として 兵庫からの発信
みちしるべ 14年3月 輝いて生きる ・輝いて生きる  第73号
  ー人権を尊重する喜びー ・役に立つ喜び
・出会いのよろこび
・創造するよろこび
・楽しむよろこび
・思いを交わすよろこび
みちしるべ 14年3月 広がる人権 ・プロローグ  第74号
・女性と子どもの人権
・人権の新しい広がり
  (環境権)
  (プライバシーの権利)
  (知る権利)
・エピローグ
冊子の名称 みちしるべ
発行月 51年12月
主タイトル 同和問題
詳細内容 ・同和問題は
(秘められた意識 いまも それは)
(部落差別は今も生きている)
(誤った考えや認識は差別を生む)


・同和問題の解決を
(同じ人間なのに)
(悪循環を断ち切ろう)
(その解決をめざして)
バックナンバー 創刊
冊子の名称 みちしるべ
発行月 52年3月
主タイトル 「地名総鑑」問題とわたしたち
詳細内容 ・部落差別 いまこんなことが
(就職の問題)
いわゆる「部落地名総鑑」の問題)


・同和問題と企業
(案内書の意味するもの)
(同和問題をふまえた企業の課題)


同和問題解決をめざして
バックナンバー 第2号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 52年7月
主タイトル 企業と同和問題
詳細内容 ・地域社会と企業
(正しく同和問題を)
(解決を目指しての事業や施策が)
(地域社会の一員として)


・企業に求められるもの
(採用にあたって)
(職場に研修を)
(人権尊重の輪をひろげよう)


同和問題解決をめざして
バックナンバー 第3号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 52年12月
主タイトル 人権と同和問題
詳細内容 ・基本的人権
(近代社会における人権)
(日本国憲法と人権)


・同和問題と人権
(法の下の平等)
(人権の尊重)


・国民的課題として
バックナンバー 第4号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 53年3月
主タイトル わたしたちの身のまわりと同和問題
ー世間体というものはー
詳細内容 ・わたしたちのものの見方・考え方を

・いま、身のまわりで
(世間体というものが)
(私たちの弱さが)

・今こそ わたしたちは

バックナンバー 第4号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 54年3月(合併版)
主タイトル 差別と偏見
詳細内容 ・差別について考える
・差別と区別
(差別とは)
(区別とは)
(差別とことば)

・偏見について
(偏見と部落差別)
(部落差別に対する偏見を」なくするために)
主タイトル 同和問題と生活文化
詳細内容 ・新しい課題は
・部落差別の心情的側面が
・生活文化が
・偏見がつくられるのは
・偏見をなくするには
・生活文化の交流を
主タイトル ”聞き合わせ”と同和問題
詳細内容 ・「部落地名総監」問題が、なお
・なぜ「身元」調査が
・”同和調査はしません”
・”身元調査はおことわり”
・他人ごとではありません
主タイトル ”家庭の幸せづくり”と同和問題
詳細内容 ・家庭の見直し
・家庭のしつけ
・差別の伝承が
・共に学ぶ姿勢を
・愛と信頼の家庭づくりを
バックナンバー 6~9号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 55年3月(合併版)
主タイトル 青年と同和問題/td>
詳細内容 ・出会い
・今の私たちの意識
・私と偏見
・私と同和問題
・力を合わせて
主タイトル 老人と同和問題
詳細内容 ・高齢化社会
・老人の豊かさ
・社会参加
・老人と偏見
・地域のよき人として
主タイトル 婦人と同和問題
詳細内容 ・私たちの生活を見つめて
(私たちの身のまわりには)
(女性差別を考える)
(職業に対して持つイメージ)

・婦人の役割
(社会性を高める)
(次代をになう子どもを育てる)
主タイトル 子どもと同和問題
詳細内容 ・子どもをとりまく環境
・現代っ子の意識
・偏見の形成
・家庭・地域と子ども
(テレビ社会と家庭)
(親子の対話)
(豊かな人間性をみんなで育てる)
主タイトル 人づくりと同和問題
詳細内容 ・今日の世相の中で
・個人の意識の中で
・みんなの意識の中で
・偏見をなくするために
バックナンバー 10~14号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 55年8月
主タイトル 職場と同和問題
詳細内容 ・職場を考える
・職場における同和問題
(自分を考える)
(しごとを考える)
(組織を考える)
(家庭、地域社会に向けて)

・明るい職場に
バックナンバー 第15号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 56年1月
主タイトル 企業の社会的責任
詳細内容 ・企業をとりまく環境
・社会的責任とは
・社会的責任と同和問題
(適正な採用・公平な選考)
(人を育てる)
(地域社会の一員として)
バックナンバー 第16号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 56年3月
主タイトル ライフワークと同和問題
詳細内容 ・ライフワークの必要性
・ライフワークの中身
・ライフワークの実際
(地域社会の中で)
(特技を生かす中で)
(障害者とともに生きる)

・ライフワークと社会性
バックナンバー 第17号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 56年3月
主タイトル 社会性のある能力開発
詳細内容 ・企業の社会的役割を考える
・一人ひとりが自分をつくるなかから
(自分を考える)
(自分をつくり自己を磨く)

・社会性を持った能力開発を考える
(営業活動に伴う能力開発)
(企業の社会活動に伴う能力開発)

・企業の社会性と同和問題
バックナンバー 第18号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 56年11月
主タイトル 部落差別の起こり
詳細内容 ・部落差別の起こりを考える
・政策起源ということ
・職業起源説の誤り
・人種起源説の誤り
・宗教起源説の誤り

バックナンバー 第19号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 56年12月
主タイトル 強められた部落差別
詳細内容 ・部落差別の強化
・居住地の固定
・職業の固定
・生活上の規則
(水利権や祭礼からの疎外)
(身なりや行動の制限)
(宗教宗派の強制)

・偏見の形成
バックナンバー 第20号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 57年3月
主タイトル 残された部落差別
ー明治以降ー
詳細内容 ・部落差別は残された
(解放令は出たけれど)
(経済的基盤が確立されないなかで)
(教育の状況が整えられないなかで)

・部落差別の解消の取り組み
(部落改善運動)
(水平運動)
(融和運動)

・部落差別を残さないために
バックナンバー 第21号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 57年3月
主タイトル 部落差別解消の取り組み
ー戦後の歩みー
詳細内容 ・戦後の荒廃のなかで
・部落差別解消の動き
・国策樹立の動き
・同和対策審議会答申
・同和対策事業特別措置法

バックナンバー 第22号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 57年5月
主タイトル 地域改善対策特別措置法
詳細内容 ・新しい法律の制定
・新しい法律ができるまで
(同和対策事業の成果と問題点)
(今後の方向性)

・新しい法律の施行
(法律の名称)
(法律の内容)
(法律の施行にあたって)
バックナンバー 第23号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 57年11月
主タイトル 新法と今後の課題
詳細内容 ・名称をめぐって
・新法の特色
(事業の内容と範囲を政令で)
(周辺地域との一体性、運営の公平性)

・今後の課題
・啓発の課題ー人権思想の普及高揚ー
(正しい学習の積み上げを)
(身近な生活の場で)
バックナンバー 第24号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 58年2月
主タイトル 地域づくりと部落差別
詳細内容 ・部落差別と地域社会
・地域社会の問題点
・人権尊重と地域社会
(地域づくりの方向性)
(地域づくりの課題)

バックナンバー 第25号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 58年3月
主タイトル 人間関係づくり
詳細内容 ・部落差別と人間関係
・現代社会と人間関係
・人権共存と人間関係づくり
(家庭では)
(職場では)
(地域社会では)

バックナンバー 第26号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 58年8月
主タイトル コミュニケーションと差別
詳細内容 ・差別とコミュニケーション
・部落差別とコミュニケーション
・差別意識とコミュニケーション
・差別解消のコミュニケーション
(身近な生活の場で)
(地域社会の中で)
(交流促進の中で)

バックナンバー 第27号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 59年3月
主タイトル 日常生活と差別意識
詳細内容 ・差別意識をささえるもの
・世間体と差別意識
・風習・観衆と差別意識
・生活様式・行動様式と差別意識
・差別意識をなくしていくために

バックナンバー 第29号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 59年3月
主タイトル 差別意識の現状
詳細内容 ・意識の実態を調べる
・部落差別を認識するとき
・部落差別を意識するとき
(日常的なつきあい)
(結婚に対する態度)

・差別意識をなくしていくには
バックナンバー 第30号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 59年8月
主タイトル 今後の啓発活動の課題
詳細内容 ・啓発活動についての意見具申
・現状と問題点
・啓発の方向と条件
・啓発の内容と推進
・共感の輪を広げる
バックナンバー 第31号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 59年12月
主タイトル 情報社会と差別
詳細内容 ・情報化社会を迎えて
・情報化社会では
(家庭)
(地域社会)
(職場)
(プライバシーの侵害)

・差に敏感になる社会
・人間関係の活性化
バックナンバー 第32号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 60年3月
主タイトル 高齢化社会と差別
詳細内容 ・高齢化社会を迎えて
・高齢化社会の問題点
・高齢化社会での生き方
(自立して生きる)
(支え合って生きる)
(人権尊重の輪を)
バックナンバー 第33号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 60年3月
主タイトル 青少年問題と差別
詳細内容 ・青少年問題を考える
・青少年非行の問題
・青少年問題の背景
・青少年とともに
バックナンバー 第34号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 60年7月
主タイトル 身元調査と差別
詳細内容 ・今、身元調査が・・・
・身元調査の例
・身元調査の差別性
・身元調査をなくす取り組み
・身元調査を必要としない社会を
バックナンバー 第35号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 60年11月
主タイトル 女性問題と差別
詳細内容 ・女性問題について考える
・女性差別と封建制
・部落差別と女性差別
・女性差別をなくするために
(女性の地位向上の取り組み)
(女性の自立)

・差別をなくす取り組み
バックナンバー 第36号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 61年2月
主タイトル 生涯教育と人権
詳細内容 ・生涯教育の時代
・生涯教育と人権教育
・人権教育と部落差別
・差別意識の解消と生涯教育
(成人するまでの時期)
(成人期)
(高齢期)
バックナンバー 第37号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 61年3月
主タイトル 国際人権思潮
詳細内容 ・人権意識の国際的高まり
・人権問題の国際的取り組み
(世界人権宣言)
(世界人権宣言)
(人権に関する国際年)
(ユネスコとILO)

・国際人権思潮と部落差別
バックナンバー 第38号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 61年9月
主タイトル 人権意識の高揚をめざして
詳細内容 ・今、身元調査が・・・
・身元調査の例
・身元調査の差別性
・身元調査をなくす取り組み
・身元調査を必要としない社会を
バックナンバー 第39号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 62年2月
主タイトル 部落差別と似非(えせ)同和行為
詳細内容 ・部落差別の解消を妨げるえせ同和行為
・なぜ、えせ同和行為が・・・
・横行するえせ同和行為
・えせ同和行為を排除するために
・部落差別の解消に向けて
バックナンバー 第40号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 62年3月
主タイトル 今後における地域改善対策について
詳細内容 ・意見具申が出された経緯
・意見具申の概要
(地域改善対策の現状)
(地域改善対策の今日的課題)
(今後の地域改善対策の在り方)

・部落差別の解消をめざして
バックナンバー 第41号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 62年11月
主タイトル 生活文化と人権
詳細内容 ・物から心の時代へ
・生活文化を高める
・ふれあいの場
(家庭では)
(職場では)
(地域社会では)

・ともに生きる社会を求めて
バックナンバー 第42号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 63年3月
主タイトル 部落差別と心理的土壌
詳細内容 ・差別を生みだす心理的土壌
(実体的差別とその解消)
(偏見と封建的価値観)
(新たな差別意識の存在)

・人権を尊重する土壌づくり
(部落問題の正しい理解)
(個の確立)
(明るいまちづくり)
バックナンバー 第44号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 63年10月
主タイトル 家庭生活と人権
ー豊かな心を育むにはー
詳細内容 ・差別解消への取り組み
・今日の家庭
・家族の人間関係
(夫婦間の思いやり)
(親子のふれあい)
(お年寄りを大切にする心)

・明るい家庭づくり
・部落差別の解消に向けて
バックナンバー 第45号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 元年3月
主タイトル 国際化時代と人権
詳細内容 ・社会の国際化
・人権問題の国際化
・日本人の人権意識
・外国人に対する意識構造
・人権意識の高揚
バックナンバー 第46号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 元年3月
主タイトル 感性の時代における人権
詳細内容 ・豊かな暮らしの中で
・疑似体験の増加
・感性の回復
(聴覚)
(臭覚)
(視覚)

・感性を磨く
・差別意識の解消に向けて
バックナンバー 第47号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 元年11月
主タイトル 童謡で育む人権意識
詳細内容 ・今、心の渇きの中で
・童謡に見る豊かな感性
(チューリップ)
(こいのぼり)
(雨ふり)

・差別の解消に向けて
バックナンバー 第48号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 2年3月
主タイトル 人権について考える
詳細内容 ・社会状況の変化と人権問題
・人権意識の形成
(世間体と身内意識)
(人権意識の移り変わり)

・人権意識を高めるために
(差別意識を伝えない)
(よりよい人間関係づくり)
(生涯学び続けることの大切さ)
バックナンバー 第49号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 2年3月
主タイトル 社会参加する女性と人権意識
詳細内容 ・女性のライフスタイルの変化
・社会参加する女性
(職場をとおして)
(ボランティア活動をとおして)
(生涯学習の場をとおして)

・人権意識の高揚をめざして
バックナンバー 第50号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 2年7月
主タイトル 川柳にみる豊かな感性
詳細内容 ・”思いやり”ってなあに 心が、呼んでます
・ふれあい川柳
(生命と、交わります)
(愛が、よりそいます)

・人権意識の高揚をめざして
  ー希望が、聞こえますー
バックナンバー 第51号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 3年3月
主タイトル 心の響き合いで育む人権意識
詳細内容 ・子どもたちは、今
・心のゆとりをもつことで
・心をかよわせ合うことで
・差別意識の解消を目指して
バックナンバー 第52号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 3年7月
主タイトル 人権感覚と差別意識の解消
詳細内容 ・日本人の人権感覚
(肌色のクレヨン)
(国際社会の中で)

・差別意識の解消を目指して
(社会的自立)
(教育的風土づくり)

・明るい展望を求めて
バックナンバー 第53号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 4年3月
主タイトル 日常会話と人権感覚
詳細内容 ・人間関係と日常会話
・人間関係を損なう日常会話
(赤ちゃんはまだ?)
(会話と冗談)
(うわさ話とないしょ話)

・人権感覚を磨く
バックナンバー 第54号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 4年7月
主タイトル 部落差別の解消と国民性
ー日々の生活を見つめてー
詳細内容 ・日常の会話から
・外国人から見た日本人
・日本人の国民性
・部落差別解消のために
(「家庭」のなかで)
(「職場」になかで)
(「地域」になかで)

・まとめ
バックナンバー 第55号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 4年12月
主タイトル 共生社会と人権
詳細内容 ・ころぶのが一番怖いのだから
・国際化と人権意識
(国際化が進むなかで)
(外国人に対する日本人の意識)
(相互理解のために)

・共生社会を作り出すために
(共生を阻む意識)
(部落差別を解消するために)
バックナンバー 第56号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 5年7月
主タイトル 偏見と部落差別
詳細内容 ・先入観や思いこみ
(桃太郎のイメージは?)
(先入観や思いこみと偏見)

・偏見と部落差別
(知識とイメージ)
(封建的な考え方)
(環境や教育)
(他人の批判)

・差別をなくすために
(私たちの暮らしと部落問題)
(「個の確立」と「ともに生きる社会」の創造)
バックナンバー 第57号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 6年3月
主タイトル 子どもとともに磨く人権感覚
詳細内容 ・子どもをみつめて
・親の気持ち・子の気持ち
・人権感覚を身につける
・部落差別の解消に向けて
バックナンバー 第58号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 7年2月
主タイトル 家庭と人権
詳細内容 ・「国際家族年」って、なに
・家族について考えてみましょう
(子どもと家族のかかわり)
(女性と家族について)
(高齢者、障害者と家族について)

・人権尊重の第一歩は家族から

バックナンバー 第59号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 7年3月
主タイトル 職場のなかの人権感覚
詳細内容 ・さかいめのない職場
・職場のなかに
(タテ社会における序列意識)
(職場における男性と女性)
(差別に通じる意識)

・個人の弱さの克服
・明るい職場を

バックナンバー 第60号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 7年6月
主タイトル 震災と人権
詳細内容 ・一変したくらしの中で
(そのとき  ある高校生の体験)
(そのとき  外国人記者の見た姿)
(そのとき  避難所で共に生きる)
(そのとき  ボランティア元年)

・人権尊重の社会を築くために
(社会的弱者が浮かび上がった)
(これから)

バックナンバー 第61号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 8年3月
主タイトル 科学技術の進歩と人権
詳細内容 ・20世紀の社会
・新しい科学技術の進歩と人権
(遺伝子工学の発達と人権の侵害)
(電子工学の進歩と情報化社会)
(情報の最終判断も人間)

・住民記録システムネットワーク化
・科学技術の進歩と人権尊重の社会
・21世紀を生きる
バックナンバー 第62号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 9年3月
主タイトル 同和問題の解決に向けて
詳細内容 ・同和問題解決に向けたこれまでの取り組み
(同和対策審議会答申)
(3つの特別措置法)

・同和問題の解決に向けた今後の方策
(与党「人権と差別問題に関する プロジェクトチーム」)
(地域改善対策協議会意見具申)
(政府大綱)
(人権擁護施策推進法)
バックナンバー 第63号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 9年3月
主タイトル 人権文化の創造をめざして
詳細内容 ・人権にかかわる国際的潮流
・日本における人権状況
・人権と同和問題
・人権文化の創造をめざして
バックナンバー 第64号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 9年12月
主タイトル 人権文化を子どもたちへ
詳細内容 ・子ども・命・人権
・子ども・心・人権
・「児童の権利条約」
・人権文化を子どもたちへ
バックナンバー 第65号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 10年3月
主タイトル 自然、人、社会、そして人権
詳細内容 ・人権の世紀への課題
・人間社会と人権
・社会生活と人権
・環境保全と人権
・豊かな明日のために
バックナンバー 第66号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 10年10月
主タイトル つなごう 子どもの心 大人の心
詳細内容 ・学校で
・家庭で
・地域社会で
・人権が息づく社会へ
バックナンバー 第67号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 11年1月
主タイトル 人権の世紀への新たな出発
詳細内容 ・大きな節目
・加速する人権思想の普及
・世界人権宣言とわが国の人権
・人権の確保と私たちの責任
バックナンバー 第68号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 11年12月
主タイトル 高齢社会と人権
詳細内容 ・高齢社会
・高齢者の人権
・国際高齢者年をふりかえって
・みんなが幸せに暮らせる社会
バックナンバー 第69号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 12年3月
主タイトル 人権  ー日常生活の中でー
詳細内容 ・日常生活と人権尊重
・人権感覚
・ちがいを認め合う
・他人を思い遣る想像力
・ルールとマナー
・体験することの大切さ
バックナンバー 第70号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 13年2月
主タイトル 交流 ー人権の世紀21を迎えてー
詳細内容 ・交流と人権
・交流の第一歩は
・聞くことの大切さ
・偏見は自分を見失う
・シドニーオリンピックで
・他者を思いやる想像力
バックナンバー 第71号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 13年3月
主タイトル ボランティア活動と人権
詳細内容 ・ボタンティア活動と共生社会
・ボランティア国際年
・ボタンティア活動の意義と展望
・私たちに出来ること
・国際年を契機として 兵庫からの発信
バックナンバー 第72号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 14年3月
主タイトル 輝いて生きる
ー人権を尊重する喜びー
詳細内容 ・輝いて生きる
・役に立つ喜び
・出会いのよろこび
・創造するよろこび
・楽しむよろこび
・思いを交わすよろこび
バックナンバー 第73号
冊子の名称 みちしるべ
発行月 14年3月
主タイトル 広がる人権
詳細内容 ・プロローグ
・女性と子どもの人権
・人権の新しい広がり
(環境権)
(プライバシーの権利)
(知る権利)

・エピローグ
バックナンバー 第74号

ページTOP