新着情報
きずな2月号「社会と人権~わたしらしく、あなたらしく~」を掲載しました。
きずな1月号「地域の安全・安心~STOP!コロナ差別~」を掲載しました。
令和3年度インターネット・モニタリング事業企画提案コンペを実施します(募集終了しました)
インターネットの普及に伴い、その匿名性、情報発信の容易さから、個人の名誉を侵害したり、差別を助長する表現等、インターネット等への差別的な書込みが後を絶たないことから、悪質な書込みをモニタリング(監視)することとし、この業務を委託する事業者(民間企業、NPO等)を選定するための企画提案を募集します。
詳細は以下をご覧ください。
令和2年度のじぎく文芸賞 入賞作品集を掲載しました。
令和2年度のじぎく文芸賞には、1,614点(一般の部440点、学齢児童生徒の部1,174点)の応募がありました。
次のリンクをご覧ください。
令和2年度 人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」が完成しました
令和2年度 人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」について
1 作品名 「カンパニュラの夢」
2 テーマ 「超高齢化社会とひきこもり(8050問題)」
3 制作の趣旨
この作品は、二つの家族の視点で進行します。主人公の岸本麻帆はあることをきっかけに「ひきこもり」は誰にでも起こり得ることだと気づきます。一方、20年以上ひきこもり状態にある谷口誠一とその両親は問題が長期化する中で、解決の糸口すら見いだせないまま苦悩しています。そして、麻帆は谷口家の抱える問題に寄り添い、解決策を求め行動を起こします。
急速に高齢化が進む今、8050問題は誰にでも起こりうることと認識し、地域の人々がひきこもりなどの悩みを共有し偏見をなくすとともに、互いに助け合うことで地域共生社会の実現をめざす人権啓発ドラマを制作しました。
4 出演者 宮地 真緒(洲本市出身)、六角 精児(高砂市出身)、山田ルイ53 世(三木市出身)ほか
5 スタッフ プロデューサー:斉藤 啓 監督・脚本:作道 雄
6 企画 兵庫県、(公財)兵庫県人権啓発協会
7 企画協力 兵庫県教育委員会
8 製作 神広企画株式会社
9 仕様 上映時間36分 DVD:字幕副音声版
10 販売・貸出 県内外で活用を図るため、販売・貸出を行います。
販売開始日 12月7日
県内販売価格は60,000 円(税別)、県外販売価格は80,000 円(税別)
作品紹介(制作・販売 神広企画株式会社)TEL:078-360-6336
お問い合わせ先:(公財)兵庫県人権啓発協会(TEL:078-242-5355)
※「カンパニュラの夢」特設ページ(予告動画含む)を準備中
※「ひょうご・オンライン人権フェア」にて出演者動画コメント等を近日公開
令和2年度人権のつどいオンライン配信について
令和2年度「人権のつどい」の様子をオンライン配信します
YouTube「兵庫県人権啓発協会」チャンネルにてライブ配信いたします
是非、ご覧ください
チャンネルは、こちら
チラシは、こちら
当日スケジュール
13:30~13:55
開会行事及び表彰式
・主催者あいさつ
・人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」表彰式
14:00~14:20
ハートフル人権ミニコンサート
演 者 内藤 雪子(ピアノ)、土井 美佳(ヴァイオリン)、皆川 隼人(チェロ)
14:30~15:30
人権講演会
テーマ 「病気になるのは悪いこと?―コロナで問われる私たちの差別意識」
講 師 森光 玲雄 (諏訪赤十字病院 臨床心理課長)
きずな12月号「障害のある人~だれもが幸せに輝く未来へ~」を掲載しました
きずな11月号「ネット社会と人権~誰にでもつながるネット社会~」を掲載しました。
人権啓発ビデオを撮影しています
10月1日(木)より、さいたま市等で
人権啓発ビデオの撮影を行っています
今年度のテーマは「超高齢化社会とひきこもり(8050問題)」です
完成は2020年12月を予定しています
出演者、スタッフ一同良い作品をお届けできるよう頑張ります
問い合わせ先
販売について
神広企画株式会社
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-3-6 LS神戸ビル2F
Tel : 078-360-6336 / Fax: 078-360-6337
きずな10月号「職場と人権~多様で柔軟な働き方をめざして~」を掲載しました。
「サラーマット~あなたの言葉で~」が映文連アワード2020優秀賞を受賞しました
(公社)映像文化製作者連盟が主催する「映文連アワード2020」において
今年度、144作品の応募の中から人権啓発ビデオ「サラーマット~あなたの言葉で~」が
ソーシャル・コミュニケーション部門 優秀賞を受賞しました
「映文連アワード2020」受賞作品はこちら
https://www.eibunren.or.jp/top/eibunren-award2020_4.html
きずな9月号「高齢者~安心して生き生きと暮らす社会~」を掲載しました。
きずな8月号「同和問題(部落差別)~差別や偏見のない社会を目指して~」を掲載しました。
きずな7月号「多文化共生~こころの壁を越えて、互いに認め合う~」を掲載しました。
きずな6月号「男女共同参画~それぞれの個性と能力を発揮して~」を掲載しました。
令和2年度 人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」 募集(終了しました)
令和2年度人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」を募集します。
~あなたの思いを作品に書いてみませんか~
<募集部門>
小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話
<募集資格>
兵庫県内に在住、在勤、在学の方
<応募作品>
インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限ります。
<応募方法>
郵送に限ります。
<募集期間>
令和2年6月1日(月)~9月10日(木)〔*当日消印有効〕
○ 応募の詳細は、こちらからご覧になれます。「のじぎく文芸賞募集案内」
「サラーマット~あなたの言葉で~」活用ガイドを掲載しました
サラーマット活用ガイドはこちらからダウンロードしていただけます。
DVD「サラーマット~あなたの言葉で~」にも活用ガイドを収録しております。
(お問い合わせ先)
・DVDのご購入について
東映株式会社関西営業部(06-6345-9026)
・ご利用方法、資料の転載等について
公益財団法人兵庫県人権啓発協会(078-242-5355)
県立のじぎく会館 開館再開のお知らせ(5月25日~)
新型インフルエンザ特別措置法第32条第1項に基づく緊急事態宣言が解除されたことから、5月25日(月)より開館いたします。なお、新規申込は、6月1日(月)以降分を受付開始いたします。
また、会館をご利用の際は、手指の消毒やマスク着用の徹底等、感染防止対策を講じていただきますよう、よろしくお願いいたします。
2020年5月22日 県立のじぎく会館
令和2年人権啓発ビデオコンペ実施について(終了しました)
令和2年度人権啓発ビデオ制作 仕様書
詳細は、こちらをご覧ください 仕様書2020
1 制作意図
兵庫県では、人権文化が定着した社会の実現をめざして「人権文化をすすめる県民運動」を推進している。人権文化が定着した社会とは、だれもが日常生活の中で、お互いの人権を尊重するということを、自然に感じたり考えたり、行動したりすることが定着している社会のことである。
このような社会を実現するためには、県民一人ひとりが、改めて自らの在り方や生活習慣、社会的慣習などについて点検するとともに、人と人とのつながりづくりや支え合いを積極的に進めていくことが大切である。
このため、研修会等で映像を用いて人々の感性に訴えかけることにより、鋭い人権感覚や豊かな人権意識を身につけるとともに、日常生活の中でだれもが人権を尊重することを当然のこととして行動に結びつけられるようになることを目的として人権啓発ビデオを制作する。
2 制作内容
テーマ「超高齢化社会とひきこもり(8050問題)」
3 企画・制作
兵庫県、公益財団法人兵庫県人権啓発協会
4 企画協力
兵庫県教育委員会
5 活用方法
地域・職場・学校・PTA等、県民に広く利用されるよう、人権にかかわる学習会や研修会等での学習教材として活用する。
6 規格・制作本数等
(1) 規 格 DVD 概ね30~40分(字幕、副音声の選択ができるようにする)
(2) 制作本数 DVD 75本
※ ただし、別途販売用としてDVDを製作する。
テレビ放映用テープ1本(HDCAM形式)
(3) 制作期限 令和2年11月末日
※ ただし、新型コロナウイルス感染症等によるやむを得ない事情
による期日変更は協会と相談の上、認めることとする。
7 製作費
10,000千円(税抜き)
8 提出書類
(1) 映像企画書(A4用紙横書き)
ア 企画提案書(ねらい、構成、演出方法等)2枚以内
イ シナリオ概要(シノプシス) 20字×20行で10枚以内
イ2シノプシスにおける重点 400字以内
ウ 次の事項を記載し、代表者印を押印した表紙を添える。
・表題「人権啓発ビデオ企画書」
・作成年月日
・事業者名
・代表者名
・住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス
・担当部署名及び担当者名
(2) 経費見積書(代表者印を押印のこと)
(3) 参考資料
ア 当該ビデオ制作に関わる人員体制資料
イ 過去5年間のビデオ制作実績(啓発・教育に関するビデオ)
ウ 人権啓発に関する最新の制作ビデオ1本(後に返却する)
エ 販売促進体制、販売先等販売計画についての資料
オ キャスティング(主役・準主役)
9 提出部数
(1) 映像企画書[8の(1)] 2部(押印あり)+10部(押印なし)
(2) 経費見積書[8の(2)] 2部(押印あり)
(3) 参考資料 [8の(3)] 12部
10 提出期限
令和2年6月26日(金)17:00必着
11 提出先及び提出方法
(1) 提 出 先 (公財)兵庫県人権啓発協会 研修部
〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館内
TEL 078-242-5355 FAX 078-242-5360
(2) 提出方法 郵送
12 審査
(1) 審査については、審査委員会を設置して行う。
(2) 審査方法については、別途要領で定める。
(3) 事業者からの提出書類をもとに、企画案の提示・説明(プレゼンテーション)を実施し審査を行うものとする。
ただし、新型コロナウイルス感染症等の影響により審査会場で企画案の提示・説明(プレゼンテーション)を実施しない場合等においては、各事業者から提出された映像企画書等に基づき審査を行う。
13 審査日時(プレゼンテーションを含む)
令和2年7中旬~下旬(予定)
14 審査会場
県立のじぎく会館
詳細は、こちらをご覧ください仕様書2020
- 2021年3月号「いのち~ひとりのいのち、唯一のいのち~」を掲載しました。(2021年3月2日)
- 「ひょうご・ヒューマンフェスティバル2021 in にしわき(仮称)」等業務委託に係る企画提案コンペ説明会を開催します。(終了しました。)(2021年2月15日)
- きずな2月号「社会と人権~わたしらしく、あなたらしく~」を掲載しました。(2021年2月8日)
- きずな1月号「地域の安全・安心~STOP!コロナ差別~」を掲載しました。(2021年1月4日)
- 令和3年度インターネット・モニタリング事業企画提案コンペを実施します(募集終了しました)(2020年12月10日)
- 令和2年度のじぎく文芸賞 入賞作品集を掲載しました。(2020年12月3日)
- 令和2年度 人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」が完成しました(2020年11月27日)
- 令和2年度人権のつどいオンライン配信について(2020年11月26日)
- きずな12月号「障害のある人~だれもが幸せに輝く未来へ~」を掲載しました(2020年11月25日)
- きずな11月号「ネット社会と人権~誰にでもつながるネット社会~」を掲載しました。(2020年10月26日)
- 令和2年度人権のつどいを開催します(受付終了しました)(2020年10月22日)
- 人権啓発ビデオを撮影しています(2020年10月1日)
- きずな10月号「職場と人権~多様で柔軟な働き方をめざして~」を掲載しました。(2020年9月25日)
- 「サラーマット~あなたの言葉で~」が映文連アワード2020優秀賞を受賞しました(2020年9月14日)
- 令和2年度「人権週間」新聞広告制作業務の公募(終了しました)(2020年9月4日)
- きずな9月号「高齢者~安心して生き生きと暮らす社会~」を掲載しました。(2020年8月31日)
- きずな8月号「同和問題(部落差別)~差別や偏見のない社会を目指して~」を掲載しました。(2020年8月5日)
- ひょうご・オンライン人権フェア サイト開設(8/1)(2020年7月29日)
- きずな7月号「多文化共生~こころの壁を越えて、互いに認め合う~」を掲載しました。(2020年6月29日)
- きずな6月号「男女共同参画~それぞれの個性と能力を発揮して~」を掲載しました。(2020年6月1日)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (1)